公認会計士から税理士へキャリアチェンジ|仕事内容や強みを解説

会計士試験に合格し、会計士として一定の経験を積んできた方の中には、「そろそろ転職したいな」と考えている方も多いのではないでしょうか。
会計系コンサルティングファームや事業会社など、さまざまな転職先がありますが、実は税理士法人へ転職する会計士も一定数存在します。
そもそも、会計士が税理士法人に転職するのはアリなのでしょうか。 また、転職するメリットはどこにあるのでしょうか。税理士法人への転職について詳しくご紹介します。
このようなお悩みはありませんか?
- 40代で監査法人から税理士法人に進みたいが年齢的に難しいのかどうか知りたい
- 独立を目指しており、税務のスキルを習得するために税理士法人で業務に携わりたい
- アドバイザリー業務に携わりたいため、同業務を請け負っている税理士法人を紹介してほしい
上記のような転職に関するお悩みや不安をお持ちの方は、
マイナビ会計士のキャリアアドバイザーにご相談ください。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
公認会計士が税理士に転職するのはアリ?ナシ?

試験合格後、公認会計士として一定の経験を積むと、「転職を契機に別のキャリアを目指したい」「今までの経験を別の職場環境で活かしたい」などと考える人が増えてきます。実際、別の監査法人・会計系コンサルティングファーム・一般事業会社など、色々な転職先候補の求人案件を見比べている人も多いのではないでしょうか。
そのなかで、近年公認会計士の転職先として脚光を浴びているのが「税理士法人」です。なぜなら、税理士法人の仕事は公認会計士の専門スキルと親和性が高く、また、公認会計士資格をそのまま活かして税理士法人で働けるからです。
したがって、転職の意思があるのなら、公認会計士が税理士に転職するのは「アリ」だと言えるでしょう。
公認会計士は税理士になれる
税理士として働くには税理士会に登録しなければいけません。
基本的に、税理士会登録をするには「税理士試験に合格すること」が必須ですが、次の3者については税理士試験に合格しなくても登録要件を満たすという運用が採られています。
・税理士試験の試験科目すべてを免除される者
・弁護士(司法試験合格者を含む)
・公認会計士(公認会計士試験合格者を含む)
つまり、公認会計士としての実績があれば、税理士試験を受験しなくても、登録に必要な諸手続きをこなすだけで税理士登録が可能だということです。
登録するだけで税理士としての独占業務に従事できることから、公認会計士から税理士へのキャリアチェンジはメリットが大きいと言えるでしょう。
なお、税理士試験に合格しているだけでは公認会計士登録はできません。したがって、税理士・公認会計士のどちらかを目指すか迷っている人は、公認会計士試験に挑戦するのがおすすめです(ただし、公認会計士試験の方が試験難易度が高い点にご注意ください)。
監査法人からの転職が圧倒的に多い
税理士法人に転職する会計士のバックグラウンドとしては、事業会社から税理士法人に転職するケースはほとんどなく、「監査法人からの転職」が圧倒的に多いです。
年代は20代から40代までと幅広い傾向にありますが、だからと言って安心するのは禁物です。
特に税務未経験の方が税理士法人に転職するのであれば、年代が若いほうが有利になります。
税理士法人への転職を考えているのなら、早めの行動をお勧めします。
公認会計士のニーズは税理士法人でさらに高まる見込み
税理士法人では年々多様化・複雑化するクライアントからの相談内容に対応するために、会計の専門スキルを備えた公認会計士を積極的に採用するようになっています。
実際、税務申告を請け負うだけにとどまらず、管理会計に関する相談・M&Aなどの組織再編相談などの案件も増えているので、税理士だけで対応するのは難しいのが実情です。
クライアント側としても、税理士に税務相談をした流れでほかの相談もできた方がスムーズだと考えるのは当然でしょう。
さらに、デジタル化やクラウド会計普及などの影響により、今後も顧客企業の相談内容が複雑化することが予想されます。
したがって、監査などの幅広いバックボーンを備えた公認会計士へのニーズはますます高まると予測されるので、税理士法人への転職を契機にキャリアアップを目指しましょう。
税理士法人に転職後の業務内容と特徴
税理士へのキャリアチェンジを検討しているのなら、税理士法人で扱う業務内容を事前に把握しておきましょう。なぜなら、今後のキャリアプランを具体的にイメージするのに役立つだけではなく、転職活動時の志望動機作成・面接対策にも応用できるからです。
税理士法人の基本的な業務内容は税務申告ですが、以下の仕事内容も含まれます。
・税務代理
・税務書類の作成
・税務相談
・記帳代行業務
・各種コンサルティングサービス
・会計参与
・行政・司法制度への参加
ただし、税理士法人の業務多様化に伴い、事務所によってはここに挙げられていない独自業務に力を入れているケースも少なくありません。
「税務未経験可」とする求人はあるものの、やはり税法の知識があった方が、書類通過率が高くなることもあるでしょう。
転職活動をする際には、採用希望先の業務内容を精査したうえで、志望動機書などにその内容を反映させましょう。
公認会計士が税理士になるには|転職するときの強み
何の資格も取得していない人が税理士になるには「税理士試験突破」という厳しいハードルをクリアする必要がありますが、公認会計士資格取得者なら簡単に税理士へのキャリアチェンジを実現できます。
公認会計士が税理士に転職するときの強みは次の2点です。
1.監査法人の業務スキルは税理士法人でも活かせる
2.公認会計士は税務スキルを習得しやすい
公認会計士の活躍の場は、監査法人・会計系コンサルティングファーム・一般事業会社の経理部門など多種多様です。そして、税理士法人も近年注目の転職先の一つなので、公認会計士の強みを活かして希望キャリアを実現しましょう。
業務スキルを活かせる
税理士法人への転職を躊躇する理由として、「監査法人での経験が役に立たないのではないか」という懸念が挙げられます。
確かに、監査法人の主要業務である「監査」と、税理士法人の主要業務である「税務」は大きく異なるものです。
しかし、クライアントから税務申告以外の相談業務を依頼されている税理士法人は決して少なくありません。つまり、税理士法人で高品質の相談サービスを提供するには監査経験で培った公認会計士の知見が役立つということです。「税務以外のことを知っている税務に精通した人材」と「税務のことしか分からない税務のプロ」なら、前者の方がニーズが高いのは明らかでしょう。
したがって、公認会計士が税理士法人に転職しても今まで獲得した知識・スキルが無駄になることはなく、むしろ、税理士法人の転職市場では重宝されるので、ご興味の方は是非税理士法人でのキャリアアップをご検討ください。
税務の習得が早い
監査と税務は異なる仕事内容ですが、監査の素養が豊富な人材なら短期間で税務を習得できるというメリットがあります。つまり、税務未経験でも公認会計士としてのキャリアがあれば税理士法人の仕事に慣れやすいということです。
また、税理士法人・会計事務所のなかには、監査法人で経験を積んだ公認会計士が独立開業しているところも多いので、公認会計士出身の転職希望者の事情・想いを汲み取ってくれるという点も魅力的でしょう。
所長・上司の理解があればさらに税務習得の進捗度を高められるので、一般の人よりも税理士法人の転職市場では有利な人材と捉えられるはずです。
公認会計士から税理士へのキャリアチェンジがおすすめの人

公認会計士から税理士にキャリアチェンジするべき人の特徴は次の通りです。
・将来的に独立を視野に入れている公認会計士
・クライアント志向の強い公認会計士
・幅広いスキルの習得を目指す公認会計士
将来的に独立を目指している公認会計士
では、税理士法人に転職する会計士には、どのような傾向があるのでしょうか。
最も多いのは、独立志向の高い会計士です。 これは会計士に限らず、士業に就いている方全般に言える傾向ですが、独立・開業を目指して監査法人や税理士法人などで経験を積む会計士が少なからず存在します。
当然のことですが、独立志向の高い会計士は、「独立後」をイメージして必要な知識や経験を積んでいきます。そのため、「監査以外のスキルを身に着けたい」という理由から税理士法人への転職を検討し、転職先で税務のスキルを習得しているのです。
関連記事
会計士が独立に向けてのやるべき準備とは?
クライアント志向の高い公認会計士
監査法人で監査業務に携わるうちに、「クライアントのために」という思いが高まり、税理士法人に転職する会計士もいます。監査は「法の番人」と呼ばれることからもわかるように、法律にのっとり、第三者として公正な立場を貫く姿勢が大前提です。
クライアントと距離感をもって接するせいか、「もっと企業に寄り添って、クライアントのために会計の専門スキルを活かしたい」という思いを抱く会計士は決して少なくありません。
そして、この思いを叶えるために、「税務や会計のアドバイザリーに携わりたい」という理由から、税理士法人に転職する会計士もいます。
幅広いスキルの習得を目指す公認会計士
もう一つ、税理士法人に転職する会計士の傾向として「スキルの習得」があります。
税理士法人なら、税務申告から相談業務までさまざまな経験を積むことができるので、「スキルの幅を広げたい」という方にも向いた転職先だからです。
会計士としての今後のキャリアを思い描き、「スキルの幅を広げよう」と決意した会計士にとって、税理士法人は絶好の転職先となるのです。
税理士法人に転職後のキャリアプラン
公認会計士が税理士法人に転職するときには、さらにその後のキャリアプランも考慮要素に入れるのがおすすめです。そして、税理士法人での実務経験を活かせるキャリアプランを希望するのなら、今の段階で税理士法人に転職するべきでしょう。
公認会計士が税理士法人に転職した後は、次のようなキャリアプランが考えられます。
・FAS・会計系コンサルティングファームに再転職する
・会計事務所を独立・開業する
もちろん、転職先の税理士法人との相性がよく、腰を据えて長く勤務するのも選択肢のひとつです。税理士法人で出世をすればパートナー職などにも就けるので、再転職をしなくてもキャリアアップを目指せるでしょう。
FASや会計系のコンサルティングファーム
FAS(Financial Advisory Service)系コンサル・会計系コンサルティングファームは、税理士法人を経験した公認会計士に人気のキャリア選択肢です。
これらのファームでは、クライアントに対して以下のようなサービスを提供します。
・M&Aアドバイザリー
・事業再生アドバイザリー
・バリュエーションサービス
・フォレンジックサービス
コンサルティングファームでは、監査・会計・税務・財務などの総合的なスキルが要求されますし、このようなスキルを実務で活かす経験を積めば、投資銀行・金融機関・大手監査法人などの要職へのキャリアアップも視野に入ってきます。
「監査法人での実務経験だけでは成長に限界を感じる」という人は、税理士法人への転職を契機に、キャリア選択肢の拡大を目指しましょう。
税理士法人の経験から独立・開業
将来的に独立して会計事務所を開業したいのなら、税理士法人で実務経験を積むのがおすすめです。なぜなら、会計事務所は税務サービスを中心に経営を回すことになるため、税務経験がなければ会計事務所の運営自体が困難になるリスクがあるからです。
独立・開業するとなると、事務所の維持費・人件費などへの配慮も必要ですし、案件を獲得する営業活動にも労力を割かなければいけません。幅広い種類の案件を取得するには顧客ターゲットを広げる作業が不可欠なので、今の段階で税理士法人で税務スキルを経験し、独立開業後の組織運営に役立てましょう。
税理士法人が会計士を求める理由と求人の特徴

公認会計士が税理士法人にキャリアチェンジする場合には、求人の特徴を踏まえて自分の条件に適したファームを選別するのがポイントです。
ここからは、税理士法人の求人の特徴・マイナビ会計士でご紹介している求人例を紹介するので、転職活動時にお役立てください。
求人内容の傾向とチェックポイント
では、税理士法人が会計士を募集する際、どのような求人を出しているのでしょうか。
ここで注意したいのは、会計士に対するニーズは高まる傾向にあるものの、「法人ごとに求人の内容は異なる」ということです。たとえば、大手税理士法人と中堅・中小規模の税理士法人など規模による違いもあれば、経営者の考えや方針による違いもあります。
そのため、税理士法人への転職を考えているのであれば、さまざまな税理士法人の求人情報を比較・検討し、「望む業務に就けるか」「望むキャリアが実現するか」を判断することが大切です。
アドバイザリー業務に就きたい場合
税務でなく、アドバイザリー業務に携わりたいのであれば、求人を出している法人がどの程度、アドバイザリー業務を請け負っているか、必ず確認しておきましょう。
一般的に、会計士が代表を務める会計事務所は、相談業務を多く請け負っている傾向にあります。
なお、多くの税理士法人が「税務からスタート」という考えを持っているため、税務のスキルを磨きながらスポットでアドバイザリー業務に携わり、スキルを磨いていくことになります。ただし、大手会計事務所であれば税務部門とアドバイザリー部門を分けているため、その限りではありません。
アドバイザリー部門に配属されれば、転職当初からアドバイザリー業務に携わることができます。
将来、独立したい場合
独立志向の高い方は、大手税理士法人よりも、小規模な税理士法人の求人をチェックすることをお勧めします。
転職先の税理士法人で税務申告の業務を習得し、独立後のイメージも抱きやすいからです。
税務経験の有無や会計士の在籍数もチェック
次に、転職先の税理士法人でどのようなキャリアを積んでいくにしても、必ず確認したいポイントをご紹介します。
税務経験の有無
税務未経験で転職するのであれば、必ず確認しておきたいポイントです。
マイナビ会計士では、求人情報に「税務未経験可」を表記していますので、ぜひチェックしてみましょう。
会計士の在籍数
求人を出している税理士法人に、会計士がどの程度、在籍しているのか。在籍数を調べることで、その法人の会計士に対するニーズの高さを推し量ることができます。
会計士が多く在籍している法人なら、その分、「会計士の活躍の場がたくさんある」ということにもなります。
まとめ
「公認会計士は監査法人に所属するもの」「独立志向が強い公認会計士だけが転職する」というイメージは時代遅れです。働き方の多様化・公認会計士スキルへのニーズの高まりを受けて、公認会計士の活躍の場は監査法人以外にも広がっています。
実際、マイナビ会計士を利用して税理士法人に転職した会計士の例も多く、「会計の専門知識のお陰でクライアントに貢献できて満足している」という声も寄せられています。
希望するキャリアを実現できれば、仕事から得られる達成感・やりがいも大きなものになるはずです。税理士法人への転職はそのきっかけになり得るものなので、転職でお悩みの方は、どうぞお気軽にマイナビ会計士までご相談ください。
年収UPを叶えた転職成功事例
マイナビ会計士でご成約いただいた方の
約90%が
担当のキャリアアドバイザーが
「親身だった」「信頼できた」
と回答しています。
-
年収をアップさせたい
350万円 450万円 に年収UP!
求人の質が全体的に高く、レベルが適切で、非常に多く紹介して頂いた
-
年収をアップさせたい
550万円 600万円 に年収UP!
マイナビ会計士を上手く活用して、現行業務に支障がない範囲で転職活動を進められた
-
年収をアップさせたい
640万円 760万円 に年収UP!
高い競争倍率の中から見事、日本を代表する大手放送局へご入社
お任せください無料キャリアアドバイザーに相談する

年収条件の求人情報
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。