FASは未経験でも転職できる?市場動向から年収やキャリアプランを解説

会計士の専門性を活かせる転職先として、高い注目を浴びている「FAS」。
近年はM&Aに意欲的な企業が増えていることもあって、FAS業界全体が活況を呈しており、多くのFASが会計士の採用に力を入れています。
そこで今回はFASについて特集。転職市場の動向から転職後の年収、キャリアプランまで、詳しくご紹介します。
マイナビ会計士では、業界動向の共有から履歴書などの書類添削や面接対策、年収などの条件交渉など、転職に関わる全てを無料で支援しています。企業が採用に力を入れている今、スピード感を持って転職をしたい方は、マイナビ会計士にご相談ください。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
FASは未経験でも転職できる?

FAS業界未経験の公認会計士でも転職することは可能です。実際、FAS求人のなかには「未経験求人」も存在しています。
ただし、未経験者がFAS業界に転職するのはかなり難易度が高いという点を見逃してはいけません。ポイントを押さえた転職活動を実施しなければ相性の悪いファームに転職後に後悔することにもなりかねませんし、場合によっては不採用ばかりがつづくリスクがあるからです。
そもそも、FASは、M&A・財務デューデリジェンス・各種会計系アドバイザリーなどのサービスを提供するコンサルティングファームのことです。
FAS業務を通じて高い専門性が得られること・FAS経験のキャリアが次の転職活動で強みになること・高い給与を得られることから、現役公認会計士に人気の転職先として挙げられますが、入所後のメリットの大きさに比例するように転職難易度が高いという実情があります。
ですから、FAS未経験の公認会計士がFAS業界への転職を希望するのなら、数多く存在するFASファームに手あたり次第転職活動をかけるなどという非生産的な行動に出るのではなく、自分のスキルを活かしやすい求人案件にピンポイントでアクセスするために転職エージェントなどのサービスを活用することを強くおすすめします。
そもそもFASとは
FASはFinancial Advisory Serviceの略で、企業の経営層、法務・財務、監査担当、金融機関などのクライアントに対して、財務の視点からアドバイザリーサービスを提供するコンサルティングファームのことです。
FASは、「BIG4系FAS」と「BIG4系以外のFAS」に大別することができます。
【BIG4系FAS】 (BIG4監査法人をバックボーンに持つFAS) |
【BIG4系以外のFAS】 ※五十音順 (準大手・中堅監査法人系のFASや税理士法人系FAS、独立系FASなど) |
---|---|
・EYトランザクション・アドバイザリー・サービス(EYTAS) ・KPMG FAS ・PwCアドバイザリー ・デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー |
・株式会社AGSコンサルティング ・AKJパートナーズ ・CaN International Holdings 株式会社 ・GCA ・株式会社アタックス ・株式会社イッセキアドバイザリー ・朝日税理士法人 ・高野総合会計事務所 ・辻・本郷税理士法人 ・東京共同会計事務所 ・株式会社エスネットワークス ・日本クレアス税理士法人 ・株式会社ネイチャーFAS ・パートナーズコンサルティング ・フェアコンサルティング ・フロンティア・マネジメント株式会社 ・南青山税理士法人 ・みらいコンサルティング ・山田コンサルティンググループ ・税理士法人山田&パートナーズ ・ユニヴィスグループ ・ロングブラックパートナーズ株式会社 ・わかば経営会計 |
主にM&A業務にかかわるアドバイザリーを主要サービスとしていますが、 事業再生やフォレンジック(不正リスクの評価)などを提供するFASもあります。
なお、コンサルやIBDとの違いは以下のとおりです。
FAS | ・IBDのように証券会社の免許を持っていない ・会計士の有資格者による財務デューデリジェンスといった財務の専門性をフルに発揮したサービスが特徴 |
---|---|
IBD | ・投資銀行や証券会社に設置された部門 ・買収資金の調達スキームに関する提案など、資金調達に関連したサポートが特徴 |
コンサル | ・デューデリジェンスなど財務の専門性を発揮するサービスは提供しない ・会社経営や事業運営に関する戦略的アドバイスサービスが特徴(M&Aは戦略アドバイスのみ) |
FASの業務内容
FASの業務内容は「M&Aアドバイザリー」を中心に、「企業再生や事業再生に関するアドバイザリー」、企業価値や無形資産・金融商品などの価値評価を行う「バリュエーション」、企業の不正調査などを行う「フォレンジック」などがあります。
・M&Aアドバイザリー
戦略立案、買収スキームの検討、財務デューデリジェンス、バリュエーション、買収後の統合支援(PMI)
・企業および事業再生のアドバイザリー
財務分析、再生計画の立案、金融機関への対応、再生後のバリューアップ支援
・各種バリュエーション
企業価値評価、事業価値評価、無形資産(知的財産)価値評価など
・フォレンジック
不正調査、係争分析、不正リスク評価、不正リスクマネジメント体制の構築
「監査以外の専門性を磨きたい」という理由から、未経験のM&Aアドバイザリーに挑戦する会計士は数多く存在します。その場合、まずは財務デューデリジェンスの業務に携わり、徐々にバリュエーションやM&Aアドバイザリーなどに業務範囲を拡げていくことで、より高度な専門性を身につけることが可能です。
FASに未経験で転職する際の難易度
公認会計士が次のキャリアを見据えて転職活動をスタートするときには、次の5つのポイントを押さえる必要があります。
・未経験でもFASに転職すること自体は可能なので諦めない
・未経験者がFASに転職するのは難易度が高いので油断しない
・未経験者がFAS入所を希望するなら戦略的に活動を進めて成功率を高める
・BIG4やネームバリューにこだわり過ぎない
・ひとりで情報収集するのが難しいと感じたら即座にFAS転職に強いエージェントを活用する
FAS未経験の公認会計士でも転職すること自体は可能です。
しかし、あくまでもFAS業界は最高峰のキャリアのひとつであるということを忘れてはいけません。「公認会計士資格を取得していれば誰でも転職できるだろう」と油断をしていると、転職活動が失敗に終わったり、転職後に「こんなはずではなかった」と後悔することにもなりかねないでしょう。
ですから、FASへの転職を成功させるためには、難易度の高いFAS転職の成功率をできるだけ高める工夫を凝らす必要があります。
ご自身だけで転職活動を進めるのが不安であれば、FAS転職のノウハウを有する転職エージェントを積極的にご活用ください。
BIG4 FASの入社難易度は高い
BIG4系FASファームへの転職難易度はかなり高いです。なぜなら、クライアント企業の規模が大きいなどの理由から、高いスキルが要求されるからです。
・KPMG FAS
・EY ストラテジー・アンド・トランザクション
・デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
・PwCコンサルティング合同会社
これらのBIG4系FASファームの求人情報を読み解くと、BIG4系FASに入所するには、次のような資格・スキルを保有することが大前提とされています。
・公認会計士
・公認会計士補
・FAS経験(3年以上)
ですから、原則としてFAS業界完全未経験の公認会計士がBIG4系FASファームに転職するのは現実的ではないと言えるでしょう。
ただし、次のようなバックグラウンドがあれば例外的に未経験者でもBIG4系FASへの入所が見えてくるので、詳しくは転職エージェントなどのプロにご相談ください。
・20代~30代前半のポテンシャル採用枠を目指す
・系列である監査法人BIG4入所後、FASへの異動を目指す
中堅FASは英語力がポイント
BIG4系FASとは異なり、中堅FASなら業界未経験者でも転職を目指しやすいです。
なぜなら、BIG4系FASのように入所段階で厳しいハードルが設定されるわけではないからです。また、「BIG4系FASとは違って仕事を選ばないファームが多いので、中堅FASでは多種多様な人材が求められる」ということも未経験者が入所しやすい理由として挙げられます。
たとえば、次のようなスキル・経験を保有していると中堅FAS転職の成功率は高まるでしょう。
・公認会計士
・税理士
・金融機関などの経験者
・高い英語力を保有している人
特に、企業活動がグローバル化している現状を踏まえると、高い語学力を備えた人材は中堅FASのクロスボーダー案件などの処理で重宝されます。
ですから、「FAS業界未経験だから転職活動をしても意味がないだろう」と諦めてしまうのではなく、最低限のスキル・知識を有して英語が得意な人は、積極的にFAS業界にチャレンジしてください。
FASに未経験から転職した場合の年収
FAS業界の給与事情は次のようなイメージです。
職位 | 基本給 | 賞与 |
---|---|---|
アソシエイト | 600万円~700万円 | 100万円~200万円 |
シニアアソシエイト | 800万円~900万円 | 200万円~500万円 |
マネージャー | 1,000万円~1,200万円 | 300万円~600万円 |
パートナー | 2,000万円~ | - |
このように、FAS業界の給与水準は監査補人よりも高く設定されていることが多いです。
一般的に職歴の浅い20代の人材が就くアソシエイトでも平均年収は600万円~700万円と高水準です。FAS業界に長期的に所属することを視野に入れたとしても、年収の伸びしろが期待できます。
つまり、「高い業務レベルを経験しながら高額所得を得たい」という公認会計士にとってFAS業界は絶好の転職先だと言えるでしょう。
ただし、未経験からFASに転職する場合には、前職での職位そのままの状態で着任できる可能性は低いです。
ですから、人によっては給与が下がるリスクを避けられないため、転職時に年収条件を気にする人は、事前に転職後の給与について精査しておきましょう。
なお、先方に給与条件について質問しにくいという人は、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。転職先企業に直接尋ねにくい情報でも専門のキャリアアドバイザーが仲介してくれるので、安心して転職活動を進められるはずです。
FASに未経験から転職するときに求められる経験
FAS未経験の状態でも転職を目指すことは可能です。
ただし、以下3点の経験・スキル・バックグラウンドを備えていた方が転職活動を有利に進めやすいでしょう。
・財務会計知識
・コンサルティング経験
・一般企業の経理経験
財務会計知識
FASでは多様なサービスを顧客に提供していますが、その中心的業務は「財務デューデリジェンス」です。たとえば、買収対象の企業の財務状況や資金繰り状態について調査することによって、買収リスクなどを洗い出します。
ですから、財務会計知識・スキルを備えておけば、業界未経験の公認会計士でもFASへの転職に成功しやすいと言えるでしょう。
FASへの転職活動で財務会計知識をアピールする場合には、金融機関・商社・投資銀行・一般事業会社などでの経営企画の経験が役立ちます。
コンサルティング経験
監査法人での業務とは異なり、FASではクライアント側の意向に沿って的確なアドバイスを提供することが求められます。
顧客サイドを満足させるには、クライアント企業の経営理念・経営方針・将来ビジョンなどを総合的に理解しなければいけません。
ですから、コンサルティングファームなどで財務系プロジェクトの経験を積んでいれば、FASでの仕事に活かしやすいでしょう。
一般企業の経理経験
高度な専門性が求められるFAS業界ですが、一般企業の経理部門での経験も重要視されます。なぜなら、FAS業界に転職した場合の成長可能性が見込まれるからです。
たとえば、一般企業の経理部門に所属するなかで、公認会計士資格だけではなく、税理士資格・USCPA(米国公認会計士)・日商簿記などの資格を取得したという人もいるでしょう。
「コンサル業界で働いたことがないからFASへの転職は難しいかもしれない」と悲観的に捉えている人も少なくはありませんが、一般企業の経理部門の職歴があればFASへのチャレンジ権は充分に存在するので、ぜひ果敢に転職活動を進めてください。
FASに転職するメリット|キャリアの選択肢が広がる
公認会計士がFASに転職するメリットとして、「キャリア選択肢が増える」という点が挙げられます。
クライアント企業の組織構造の多様化・ビジネスの国際化・新型コロナウイルス感染症による働き方の構造的変化など、目まぐるしく変貌する現代社会においては、公認会計士の市場価値が大きく様変わりしているのが実情です。
つまり、公認会計士の主幹業務である「監査」に特化しているだけでは、監査法人以外のキャリア選択肢を増やしにくいということです。
このような転職市場の実情を踏まえて、「監査経験だけでは心もとない。プラスアルファの強みが欲しい」と願う公認会計士の方もたくさんいらっしゃるでしょう。
FASに転職すれば、機動的なM&A経験・各種アドバイザリー業務・フォレンジックなどを通じて、監査法人では触れにくいスキルを身に付けられます。その結果、ご自身の市場価値は高まり、その後のキャリア選択肢の拡大も実現できるはずです。
ですから、公認会計士として野心的なキャリア形成を希望しているのなら、FAS業界での経験を強力な武器として、更なる飛躍を目指すことを強くおすすめします。
FASに転職はやめとけと言われる理由|後悔する前に確認
キャリアアップ・専門性の獲得に有効なFASへの転職ですが、メリットばかりではない点に注意が必要です。
特に、FAS業界との相性が悪い人にとっては、転職後に後悔することになりかねません。
FAS業界への転職には次のようなデメリット・注意点が存在するということをあらかじめ押さえておきましょう。
・月間平均残業時間が50時間超の激務になる可能性が高い
・繁忙期は深夜残業・休日出勤が常態化するリスクがある
・高い語学力や専門スキル、業務処理スピードを要求されるので仕事についていくのが大変
・ルーティーンが決まらない業務の流れなのでライフワークバランスを取りにくい
FASに転職した場合、一般企業のサラリーマンのような決まったサイクルで仕事をするのは不可能に近いです。
たとえば、プロジェクト始動中は連日の残業が当たり前で、休日にも激務に追われる日々が続くことになるでしょう。
とはいえ、一年中多忙な日々がつづくというわけではなく、プロジェクト終了後など、連続した休暇をとったり有給休暇を消化したりしやすいイミングも存在します。
ですから、働きやすい労働環境や日常的なライフワークバランスの維持を転職動機に掲げる人にとっては、FASに転職するのはやめた方が良いと考えられます。
これに対して、「メリハリをつけて働きたい」「集中的に経験を積んで自己研鑽に励みたい」などの意欲が強い人は、FASに転職する適性が高いと言えるでしょう。
【補足】FASの転職市場と採用動向
最後にFASの転職市場や採用動向などの知っておくと便利な補足事項を、以下の3つにわけて解説します。
・FASの転職市場
・FASに転職する人の傾向
・FAS勤務後のキャリアプラン
FASの転職市場
FASの転職市場は、M&Aの増加にともなって需要が高まり成長しています。
BIG4系FASから独立系FASまで、さまざまなFASが会計士を採用している傾向から、今後も高まると予想されます。
また、会計の専門性を発揮できることから、FASは会計士が注目する転職先の一つですとなっています。
特に準大手・中堅監査法人系や税理士法人系FASなど、BIG4系FAS以外のFASでは、「監査とFASの双方を担える人材がほしい」「税務に加えてFASを兼任できる人材を求めている」といった具合に、採用に当たって幅広い業務を任せたいというニーズを持っているところも少なくありません。
たとえば「日頃、税務に関する相談を受けている企業から、M&Aに関する質問をいただいた」といった事例もあり、FASの業務を兼任できる会計士は強力な戦力となっています。
FASに転職する人の傾向
監査が会計士の独占業務であるのに対して、FASが提供するM&Aアドバイザリーなどの業務は、会計士以外のバックグラウンドを持つ方も携わることができます。
<FASに転職する人の傾向>
・監査法人の公認会計士・USCPA有資格者
・外銀IBDバンカー
・メガバンクや保険会社など金融機関出身者
・ファンド出身者
・事業会社の経営企画や財務経験者
・コンサルティングファーム出身者
これらの中で最も多いのは、「監査法人の公認会計士・USCPA有資格者」です。
転職理由はさまざまですが、マイナビ会計士のご登録者様でFASへの転職を果たした方の傾向としては、「年収アップしたい」「専門性を高めたい」などがあります。
メガバンクや保険会社など金融機関出身者や事業会社の経営企画や財務経験者など、会計士以外のバックグラウンドを持つ方もいますが、監査法人の公認会計士・USCPA有資格者に比べると、それほど多くありません。
FAS勤務後のキャリアプラン
FAS勤務後のキャリアに関しては、以下のような転職先が考えられます。
・同業他社・コンサルティングファーム
・投資銀行
・ファンド
・事業会社のM&A推進部門、経営企画・経営戦略部門など
これらの転職先の中で、会計士の方にお勧めしたいのが事業会社です。
FASでM&Aや企業再生を経験した会計士は、経営課題解決に向けたプロセスや手法を熟知しています。このスキルを活かして、事業会社のM&A推進部門や経営企画・経営戦略部門で活躍することが期待できるからです。
なかには、CFOに近い立場で転職をされる人もいらっしゃいます。キャリアアップという面から考えた時、事業会社の転職は有利に働くことでしょう。
まとめ
FASには未経験でも転職できますが、BIG4FASの入社難易度は高く、中堅FASでも英語力を求められます。
未経験から転職する際には、以下の経験が求められるでしょう。
・財務会計知識
・コンサルティング経験
・一般企業の経理経験
また、変化が目まぐるしい現代社会では監査経験だけに限らず、さらにプラスできる強みがあると有利です。
FASへの転職は、ご自身のキャリアの価値を高められ、キャリアの可能性を拡げられる選択肢です。
少しでも不安を感じた際には、マイナビ会計士のキャリアアドバイザーが最適なプランをご提案いたしますので、お声かけをお待ちしております。
年収UPを叶えた転職成功事例
マイナビ会計士でご成約いただいた方の
約90%が
担当のキャリアアドバイザーが
「親身だった」「信頼できた」
と回答しています。
-
年収をアップさせたい
350万円 450万円 に年収UP!
求人の質が全体的に高く、レベルが適切で、非常に多く紹介して頂いた
-
年収をアップさせたい
550万円 600万円 に年収UP!
マイナビ会計士を上手く活用して、現行業務に支障がない範囲で転職活動を進められた
-
年収をアップさせたい
640万円 760万円 に年収UP!
高い競争倍率の中から見事、日本を代表する大手放送局へご入社
お任せください無料キャリアアドバイザーに相談する

年収条件の求人情報
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。