公認会計士が転職で最強といわれる理由!転職成功を目指すにはどうすればいい?

転職市場において最強といわれる資格の1つが、公認会計士です。会計分野の専門家である公認会計士は、幅広い業種・職種で需要が高く、転職しやすいとされています。ただし、公認会計士の強みを生かすためには、年収やワークライフバランスなど、重視したいことを踏まえた計画的な転職活動が大切です。

監修
岩波 竜太郎
公認会計士
2000年、公認会計士2次試験合格。2004年公認会計士登録。
大手監査法人ではマネージャー・シニアマネージャーとして、主として世界有数のグローバル企業の会計監査に従事。その後ベンチャー企業へ転職し、執行役員・管理本部長として人事や労務なども含めた管理業務全般を幅広く経験。
2015年5月に岩波公認会計士事務所を設立し独立。2016年10月にはアイプラスアドバイザリー株式会社を設立。決算支援や管理会計構築をはじめとする財務会計・管理会計のアドバイザリー業務に従事する傍ら、上場会社の社外役員としても活躍。
公認会計士の転職が最強といわれる理由
公認会計士の転職が最強といわれる理由は、幅広い業界での需要の高さです。監査法人での監査人材としてだけでなく、事業会社でのCFOや経理人材、コンサルティング会社でのコンサルタントなど、幅広い職種で今後も売り手市場が続くと予想されています。
また、公認会計士の転職には以下のような傾向があるため、最強といわれています。
- 転職先の選択肢が多い
- 年収を上げやすい
- 働き方を選びやすい
1つずつ見ていきましょう。
関連記事
これから会計士の転職市場の動向は?
転職先の選択肢が多い
公認会計士が転職において最強といわれる理由の1つとして、専門職でありながらキャリアの幅が広く、転職先が豊富にあることが挙げられます。たとえば、会計・監査や経営の専門知識だけでなく、各業界の知識、グローバル企業に対応するための国際的な会計ルール、IT知識など、さまざまな分野の知識を備える会計士が多くいます。
職種によって求人数に差があり、転職の難易度は異なりますが、スタートアップから大手上場企業まで多くの選択肢があるのは、転職希望者にとって大きな魅力でしょう。
年収を上げやすい
転職で年収アップを実現しやすいことも、公認会計士が転職で最強といわれる理由の1つです。公認会計士は多くの職種で需要があり、人材の希少性も高いため、転職時に高待遇で迎えられやすいという特徴があります。
加えて、専門性の高さから年収を交渉しやすいのもポイントです。ただし、年収アップを実現するためには、自分の市場価値を正確に把握し、適切な条件で交渉する必要があります。
ちなみに、年収アップが特に期待できるのは、大手監査法人から転職する場合です。なぜなら、大手監査法人は昇格・昇給のハードルが高く、副業も認められていないことが多いためです。なお、BIG4と呼ばれる監査法人の年収は、入社2年~3年以内のスタッフの場合、500万円台と想定しておくとよいでしょう。
働き方を選びやすい
公認会計士は、自分の希望に合わせて働き方を選びやすいのも、転職で最強といわれる理由です。正社員として勤務するだけでなく、独立(フリーランス)や、副業として会計業務を行うなど、多様な働き方ができます。
さらに、リモートワークが可能な職場も多く、ワークライフバランスを重視した働き方を選択できるのも魅力です。
公認会計士の転職は30代ごろまでが特に最強
30代ごろの公認会計士は、特に転職市場で最強といわれています。なかでも、コーポレートファイナンスやM&Aなどの経験に加え、ある程度の英語力を兼ね備えている30代前半の公認会計士は比較的少なく、高い需要があります。
実際、日本公認会計士協会のアンケート調査(※)によると、多くの企業が採用を希望するのは35歳前後の公認会計士であるという結果が出ています。このデータからも、実務経験が3年以上あり、マネジメント経験がまだ重視されていない35歳前後までは転職で最強の年齢といえます。ただし、30代後半であっても、シニアポジションでのニーズもあるため、年齢はあくまで目安であることに留意しましょう。
30代の転職は、職歴や経験業務を軸に、いかに自分の価値を訴求できるかが重要です。会計業界に特化した転職エージェントを利用し、転職市場の需要に合わせた自己アピールができるように準備しておきましょう。
出典※:日本公認会計士協会,組織(企業)内会計士に関するアンケート最終報告書
公認会計士に人気な転職先5選
公認会計士の転職先は、大きく以下の5つに分けられます。
- 監査法人
- 一般事業会社(大手・中小)
- ベンチャー企業
- コンサルティングファーム
- 会計事務所・税理士法人
それぞれの業務内容と、どのようなメリットがあるかについて理解し、転職活動に生かしましょう。
監査法人
監査法人は、公認会計士としての専門性を生かせる転職先の1つです。メインの監査業務だけでなく、アドバイザリー業務(非監査証明業務)として、M&Aやコーポレートガバナンスの支援などを手がけることもあります。
主な業務内容 | 財務諸表監査や内部統制監査、各種コンサルティングなど |
---|---|
転職するメリット | ・高度な専門性を維持、向上できる ・幅広い業界の知見を得られる |
監査法人間の転職では、BIG4と呼ばれる大手監査法人への転職もありますが、より幅広い業務経験と高いポジションを目指して、大手から中小の監査法人への異動が多い傾向があります。
事業会社(大手・中小)
近年、公認会計士のなかで人気が高まっているのが、大手・中小事業会社(一般企業)への転職です。事業会社では、経理部門や財務部門、経営企画部門など、あらゆる部門で公認会計士が必要とされます。そのため、内部監査や経理以外にも、財務や経営企画(FP&A)など、監査法人では経験できないような業務を担える機会が多く、ビジネスパーソンとしての幅を広げられるでしょう。
主な業務内容 | 監査の実施、計画の策定、報告書の作成など |
---|---|
転職するメリット | 多様な業種の会社があるため、新たな業界・職種での経験を積むチャンスがある |
また、業績や業務プロセスが安定的な事業会社の中には、閑散期と繁忙期の差が少ない企業もあります。そのため、ワークライフバランスを重視したい方には、魅力的な転職先といえるでしょう。
関連記事
事業会社への転職
事業会社の転職・求人情報
ベンチャー企業
新型コロナウイルス禍を経てIPO(新規公開株式)市場が活気を取り戻してきており、ベンチャー企業の数も増えています。そのため、公認会計士のニーズも高まっており、公認会計士の強みを生かせる転職先の1つとなっています。
主な業務内容 | IPO(新規公開)への対応、資金調達先の選定、内部統制の構築など |
---|---|
転職するメリット | 経営に携われる可能性もあり、実績が評価されれば企業経営でCFO(最高財務責任者)を目指せる |
特にベンチャー企業では相応のハードワークが求められる場合もありますが、ストックオプションなどにより、上場に成功すれば大きな報酬を得られる可能性があります。
コンサルティングファーム
コンサルティング業界への転職にも、幅広い選択肢があります。主な転職先は、企業の経営課題の策定やM&A案件を支援する「戦略コンサルティングファーム」、さまざまな事業領域を扱う「FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)」などです。
主な業務内容 | 経営戦略の策定支援や業務改善支援、M&Aアドバイザリーなど |
---|---|
転職するメリット | ・高い年収を得られる可能性がある ・多様なプロジェクトに携わり広範なスキルを身に付けられる |
なかでも近年、FASは、M&Aに関連する業務を統括するポジションとしての需要が高まっています。会計の知識を生かしやすく、企業経営やファイナンスの知識を磨くためにチャレンジする方が多くいます。
会計事務所・税理士法人
公認会計士としての専門性を生かせる会計事務所や税理士法人への転職は、より幅広い業務に携わりたい方に適しています。
主な業務内容 | 税務申告支援や財務諸表の作成支援、経営コンサルティングなど |
---|---|
転職するメリット | 中小企業の実務に精通できる |
税務の専門性を高められるため、将来的に独立開業を視野に入れている方は、実現への足がかりとなるでしょう。
最強といわれる公認会計士だからこそ知っておきたい転職成功のコツ
転職を成功させるコツは、自分の市場価値を知ったうえで、転職後の生活で何を優先させるかを明確にすることです。転職前と転職後のネガティブなギャップを減らすためのポイントを押さえましょう。
公認会計士としてのキャリアプランをしっかりと描く
転職を成功させるうえで大切なのは、「公認会計士として今後どのようなキャリアを積んでいきたいか」という具体的なプランを持つことです。目標達成に向けて今どういう選択をするのが最適かという視点が、転職時には重要といえます。
自分の市場価値を把握する
業界や職種によって評価されるポイントは異なります。そのため、自分の知識やスキルがどの業界や職種で高く評価されるかを把握し、戦略的に転職活動を進めるのが成功のコツです。主に以下の点を把握すると、適切な転職先や年収の目安を設定しやすくなります。
- 保有している資格
- 経験年数
- 経験した業界や職種
- 語学力やITスキルなどの付加価値
たとえば、USCPA資格を持っていると、会計・監査分野の知識や英語力を客観的に示せます。そのため、グローバル企業への転職を目指す場合はアピールポイントになります。
なお、公認会計士試験合格者は、まず監査法人に就職することが多く、監査スキルは持っていて当然と見られることもあります。転職市場での競争力をより高めるためには、ファイナンスや経営など、監査にプラスアルファのスキルを身に付け、自分の希少価値を高めることが重要です。
転職の軸を決める
転職の軸とは、転職先を選ぶ際に重視する条件です。主に以下の3つを考慮するとよいでしょう。
- 年収
- スキル
- ワークライフバランス
転職で最も実現したいのは年収アップなのか、スキルアップなのか、それともワークライフバランスの改善なのかを明確にすると、転職先を絞り込みやすくなります。たとえば、年収をアップしたい場合はコンサルティングファームや金融系への転職を検討してみるのもよいでしょう。また、ワークライフバランスを重視するならば、業績や業務プロセスが安定している一般事業会社の経理部という選択肢もあります。
余裕を持ったスケジュールを組む
当然ではありますが、余裕を持ってスケジュールを組むことは転職を成功させるうえで重要です。公認会計士は専門性が高い職業ゆえに、企業とのマッチングに時間がかかることがあります。また、転職先が豊富にあるため、急いで転職を進めようとするとキャリアのミスマッチが生じやすくなります。
転職活動は、希望の入社時期の3か月~6か月前を目安に開始するのがおすすめです。現職および転職先の繁忙期を避け、計画的にスケジュールを立てましょう。
まとめ
公認会計士は転職において最強といえますが、転職先の選択肢が多い分、細かく情報を収集してあらゆる可能性を知ることが大切です。情報収集の際には、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。非公開求人もチェックできるほか、エージェントの担当者から直接情報をもらうことで、転職活動をスムーズに進められる可能性があります。
なお、会計士の仕事は専門性が高いため、エージェントの担当者にも専門知識や業界知識が求められます。そのため、会計業界に精通した転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
マイナビ会計士は、会計士・試験合格者・USCPAを専門とする転職エージェントです。会計業務に精通しており、求人のご紹介から、各種転職先に関する情報提供、将来のキャリア形成に至るまで、幅広い視野でのキャリア提案・転職相談が可能です。初めて転職される方や、慎重に転職先を探している方、キャリア形成にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。