事業会社を起業する公認会計士。経営に活かせるスキルとは?

政府が推し進めている政策の1つである「働き方改革」。
この政策をきっかけに、ご自身の働き方についてあらためて考えてみたという人も多いのではないでしょうか。特に、公認会計士はさまざまなキャリアパスがあり、収入、自分の時間、家との距離など、ワークライフバランスを考えてキャリアを形成することが可能です。
そこで今回は会計士のキャリアパスの1つである「企業経営」に着目してみます。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
キャリアを見直したい方へ
ご自宅からでもお電話でキャリア相談できます
さまざまなキャリアパスがある会計士
独立開業の道もある
公認会計士は監査法人だけが就職、転職先ではありません。会計士試験に合格した人の大半が監査法人に就職するものですが、そのまま働きつづけてシニアスタッフ → マネージャー → シニアマネージャー → パートナー → シニアパートナーと出世の道を進む会計士もいれば、外の世界に飛び出していく会計士もいます。
監査法人以外のキャリアパスはいくつもあります。たとえば、会計事務所を独立開業する道。国家試験の会計士試験を突破し、経験を積んだ会計士は、自分の名前で会計士事務所を構えることができます。この場合、会計業務だけでなく、自身が経営者となり事務所を軌道に乗せる能力も求められます。
コンサルタントとして活躍する会計士
独立にしても、会計事務所を開業するだけでなく、会計コンサルタントとして独立するという道もあります。コンサルタントとして独立する場合は、監査法人からいきなりひとり立ちするのではなく、コンサルタント会社に転職して経験を積み、独立するケースが多いようです。
また、無理に独立する必要もありません。組織に属して働くほうが向いているという会計士は、一般企業の財務部門や経営部門に転職する方法もあります。近年、企業内会計士は増えてきているといわれ、ニーズも高まっています。企業内会計士は自身が監査法人時代にチェックしていた企業の決算資料などを作成する立場になります。
スタートアップ企業でCFOに就任
最近はスタートアップ企業、ベンチャー企業のCFO(最高財務責任者)に就任し、株式上場、IPOをめざして経営陣とともにまい進するという会計士も少なくありません。近年はテクノロジーの進化により、新たな領域で、若い人たちが企業を起こして上場するというサクセスストーリーも増えてきました。
ここにあげたのはほんの一例ですが、これだけバラエティ豊かな働き方ができるのは、公認会計士の大きな魅力ではないでしょうか。
<ココまでのまとめ>
・会計士は監査法人で働き続けるだけがキャリアの道ではない。
・独立開業、コンサルタント、企業内会計士、スタートアップのCFOなど、道はさまざま。
事業会社を起業する会計士も多数
Voicyを創業したのも公認会計士
最近、これらのキャリアパスに加えて、「一般の事業会社を起業・経営する会計士」が増加傾向にあります。ここではその一例を紹介しましょう。
たとえば、話題によくあがるようになったボイスメディア「Voicy」を創業したのは公認会計士の緒方憲太郎さん。自身のnoteのプロフィールには「大阪で公認会計士→地球2周放浪→NYで公認会計士→ベンチャー支援→Voicy起業CEO」と書いています。
超大手監査法人Ernst&Young NewYorkで働く
さらに掘り下げて見てみると、2006年に新日本監査法人に入所、2010年に公認会計士登録。2012年にErnst&Young NewYork、帰国後2014年にトーマツベンチャーサポート株式会社に入所。
2016年に株式会社Voicyを立ち上げ、今年2月にはTBS、電通、中京テレビなどから7億円の資金調達に成功したことが話題になりました。今夏には日本経済新聞社と提携し、「どこでも聴ける日経」をコンセプトにした新しい音声メディアの実験をはじめるそうです。まさにいま、勢いにのっている会計士によるスタートアップといえるでしょう。
「迷ったら、オモロイほう」
緒方さんが会計士を辞めて、事業会社の企業を選んだエピソードについてはさまざまなインタビューで語られていますが、「道に迷ったら、オモロイほう」という座右の銘が強く影響しているそうです。
会計士が音声メディアの会社を立ち上げる――どう考えても専門外の領域に踏み出すことなので、失敗する可能性も不安も多々あったと思いますが、緒方さんは「道に迷ったら、オモロイほう」の精神でいまの成功をつかみ取ったことは間違いありません。
<ココまでのまとめ>
・公認会計士の仕事をしたのち、音声メディア「Voicy」を立ち上げた緒方氏。
・緒方さんの座右の銘は「道に迷ったら、オモロイほう」を選ぶこと。
経営に必要なのは最高の会計士
ユニクロ柳井正さんの言葉
なぜ、事業会社を経営する公認会計士が増えているのでしょうか? そのヒントはユニクロで知られるファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長の柳井正さんの言葉に隠されています。
「いまの経営者に会社が何をめざすべきなのか、それをどうやって実現するのか。そのプロセスを相談できる、実行できるパートナーになったらどうでしょうか。その最高の相手が、公認会計士だと思います」
経営者に問いかける
厳密にいうと、この言葉は現状の会計士について述べたものではなく、AIやロボットが台頭してきている現在、会計士はただ業務をこなすだけでなく、経営者に目標やビジョンを問いかけるパートナーになれる存在ということを述べています。
この言葉から考えると、事業会社を経営してうまく起動に乗せている人は、会計士として会社の数字面をしっかり見ながらも、常に経営者である自分自身に問いかけをしているパートナーの役割も担っていると考えることができるでしょう。
<ココまでのまとめ>
・経営者の最高のパートナーは公認会計士。
・数字面の仕事をこなすだけでなく、経営者に問いかける相手になれる。
まとめ
公認会計士は「さまざまなキャリアパス」を描くことができる職業であり、その選択肢の1つに「起業」があります。事業会社を起業すると聞くと、専門外の道に進むようで躊躇することもあるかもしれませんが、既にその道を切り開き、成功している会計士がいることも事実です。選択肢を自分で狭めずに、広い視点で「本当に自分がやりたいこと、やるべきこと」を考えるようにしたいですね。
キャリアを見直したい方へ
ご自宅からでもお電話でキャリア相談できます
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
あわせて読みたいオススメ記事
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。