【第2回】公認会計士制度70周年記念講演 柳井正氏 イベントレポート

日本公認会計士協会(JICPA)主催の「公認会計士制度70周年記念式典・記念講演」。第二回目は、柳井正氏による記念講演の模様をご紹介します。
ユニクロ1号店の出店から広島証券取引所への上場、東証一部上場を経て世界三位のアパレル製造小売業へと成長した株式会社ファーストリテイリング。同社代表取締役として知られる柳井氏は、40年以上にわたる経営者人生を振り返りながら、「公認会計士が世界を変える」存在となり得ることを示唆しました。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
最短の上場を目指した頃、ある公認会計士と出会う

公認会計士制度制定70周年の記念すべき日にお招きいただき、ありがとうございます。お祝いとお礼をこの場で述べさせてください。
世界は今、猛烈な勢いでボーダレス化が進み、国境、業界・業態、産業社会、さらには個人の枠組みが取り払われ、企業経営そのものが根底から変わりつつあります。そのような時代に公認会計士が果たす役割は、従来に増して大きくなっています。
40年以上にわたる経営者としての私自身の経験を踏まえ、激変する時代における公認会計士の役割についてお話ししたいと思います。
私は1971年に大学を卒業し、ジャスコ(現・イオン)に就職。9か月で退職し、故郷・山口に戻りました。父の家業を継ぎ、宇部市内の商店で紳士服を販売。当時は問屋からメーカーから商品を仕入れていましたが、品質に満足がいかなかったことから本格的な生産体制の構築を進めるに至りました。
父の家業を継いで12年ほど経ったころのことです。売上数十億、店舗数30、従業員100名規模の会社に成長しましたが、常に資金繰りに苦労していました。ちょうどカジュアルチェーンの成長期で、このチャンスを逃したくはなかった。しかし、成長すれば成長するほど経営が苦しくなる。当座の資金は確保できても、新店の設備投資で消えてしまうような状況でした。
残る道は株式公開しかない。私は最短で上場すべく、本格的に経営の勉強を始めました。そして、ある本と出会ったのです。『熱闘「株式公開」―いまだから店頭登録入門』と書かれたその本は、公認会計士の樫谷隆夫先生と安本隆晴先生の共著によるももの。
会計の実用書でありながら非常にわかりやすく、さまざまな実例を挙げて「経営変革とは何か」について解説してありました。その後、安本先生が宇部の本社まで来てくだったのがご縁で、先生とのお付き合いが始まりました。安本先生は今、当社の社外監査役を務めていただいています。
安本先生が教えてくださったのは、単に株式公開をするためのノウハウではありません。株式公開がすべてではなく、公開できる力をもった会社にすることの重要性を教えてくれました。
それはすなわち、社会に認められる会社にすること。そうでなければ、これからの社会では生き残れないと教えてくださったのです。そしてもう一つ。社長がいなくても経営が回る会社――組織で動ける会社にしなければダメだよと指南してくれました。この二つの助言を得て、私は上場に向けた改革に着手しました。
会社の機能を整理し、社員の役割目標を明確にし、組織図を構築。ユニクロの成功要因を分析し、更なる成長のために必要なことを検討し、そこから目標を設定しました。標準店一店舗あたりの売上面積、売上規模、設備投資額、標準損益、人員――。それらに基づいて年間の資金繰りや出店、マーケティング、教育などあらゆることを洗い直しました。
決算書は経営者の成績表です。これを自前で作るようになりました。月末に作成した決算書を即座に翌月の対策に反映させる。この繰り返しにより、ユニクロはここまで成長を遂げたのです。そして、経営理念の作成に着手。理念がない会社は精神がない人間のようなもの。会社に必要な骨格・体制・精神として経営理念23箇条を構築しました。
非常識なくらい高い目標を抱き、そのための努力を続けること

私は「経営者とは成果を上げる人」であり、「成果とは社会に約束したこと」だと思っています。経営者が顧客や株式市場、従業員、社会に対して「こうします」という約束を宣言し、実行・実現する。そこを徹底的にこだわり、なんとしてもやり遂げてきました。
約束したことを成果として実現することで初めて、顧客や従業員から信頼を得て、会社が存続できるのだと信じています。
だから私たちは非常識なくらい高い目標を持つことにこだわってきました。ちょっと頑張れば到達できるような目標では意味がありません。非常識なくらいに高い目標を抱くと、あらゆることを変革せざる得なくなります。
それを実現していくのが経営者の役割です。当社は、売上85億の頃、「将来はGAPを超えて世界一のアパレル企業になる」という目標を掲げました。本気でこの目標を実現することを目指していました。だからこそ、数々のイノベーションを起こすことができたのです。
「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」――これはファーストリテイリングのステートメントです。すごく良い言葉だと自分で思っています。このステートメントのおかげで、本日の私たちの姿があります。
たとえばフリース。高額だったフリースを誰もが手に取りやすい値段に設定し、爆発的にヒットしました。東レとの戦略的なパートナーシップにより開発したヒートテックは、冬のインナーの概念を変えました。
カジュアルウエアチェーンの常識を打ち破って、都心に店舗を展開。世界の主要都市に旗艦店や大型店を出店し、どのエリアでも高い支持をいただいています。今、ユニクロは世界中で2000店舗以上。特に中国・東南アジアで強力なブランドポジションを得ています。今後、ユニクロはグローバルブランドとしての存在をより強固にしていきます。
このように語ると、「ユニクロは順調にした」と思う方も多いかもしれません。実際は順調どころではなく、悪戦苦闘の日々でした。失敗もたくさんありました。その都度、見直し、戦略を打ち直してきたのです。
人口17万人の小さな商店街で商いを営んできた私たちでも、非常識なくらい高い目標を掲げ、継続的に努力し、失敗しても果敢に挑戦することで、今のポジションを得ることができました。これは当社に限ったことではありません。日本中の企業に、非常識なくらいに高い目標を実現するチャンスが等しく与えられていると、私は信じています。
経営者と一体となって経営に取り組む「超公認会計士」となる

では、企業にとって公認会計士はどのような存在なのでしょうか。本質的には、公認会計士の仕事は経営者と変わりないと感じています。
会計士に対して、「帳簿をチェックする人」というイメージを抱く人々もいます。もちろん監査は、会計士の大切な業務の一つです。しかし私は、「公認会計士は、経営者と一体となって経営に取り組んでいく存在」だと考えます。
会計士の立場から業務を整理し、業務プロセスを把握し、経営者とともに標準化・最新化・明確化を進めていくことのできるパートナーたる存在です。
大事なことは数字の背後にあるビジネスの本質をつかむこと。その上で経営資源を再配置し、今後の成長プランを練り、収益を上げ、社員とともに成長すべく計画を作り実行すること。単純な計算や分析、整理ではなく、計算された数字を見てどう解釈するか。
企業の理念、目標に基づいて、何を変え、何を実現していくのか。公認会計士は、経営者と一体となって経営に取り組んでいける存在になり得るのです。
継続的な努力なくして、企業の成長はあり得ません。同じことを繰り返すだけでは、遠からず経営は破綻してしまうでしょう。私は運に恵まれ、ある本を通じて会計士の先生と出会い、ともに経営について深く考えてきました。だからこそ、常に自ら変わる努力を続けることができたのです。
今、会計士として活躍しているみなさんにも、同じように会計士の枠を超えた活躍をしてほしい。公認会計士という既存の枠を飛び越えると言う意味で、「超公認会計士」と呼びたいと思います。
何より大切なのは、経営者と一体となって経営計画を作り、それを実現するためのレールを敷くこと。何をめざすべきか、それをどうやって実現するか。経営者が相談できるパートナーが会計士なのです。
「社長、あなたの最終的な目標はなんですか。何を実現するためにこの事業をやっていますか。その計画はありますか。誰がいつまでにどの水準でやるのですか」――こうした質問をぜひ経営者に問いかけていただきたいと思います。

公認会計士は、会計という強力な武器をもっています。そして世界中の企業が、企業経営のパートナーとして会計士を必要としています。自らの専門知識を武器に、より幅広い、そして深く社会に貢献できる道をみなさんに模索してほしい。
経営者次第で会社は変わります。良い会計士と良い経営者が良い経営を作るのです。私は強くそう信じています。
もう一つ、私は「もしも会計士が政治家を務めたら」と考えます。会計士が行政を担えば、社会をより良い方向に導くことができるかもしれません。経営者だけでなく、行政者とともに考え、行動し、成果を出す。そんな存在になってほしいと思います。
自分たちこそが世界を変えられる。志をもって会計士としての道を歩んで欲しい。Now's the time.――時は来ました。過去の常識にとらわれず、今の時代の常識は何かを心に問いかけ、制度を作り替えるくらいの気概を持ってほしい。
今、どのような仕組みが必要なのか。将来、その仕組みはどうなるべきなのか。制度そのものを変える必要があるのか。会計士のみなさんの斬新な発想と果敢な挑戦力に強く強く期待します。ぜひ一緒に日本を、そして世界をより良い方向に変えるために頑張っていきましょう。
年収UPを叶えた転職成功事例
マイナビ会計士でご成約いただいた方の
約90%が
担当のキャリアアドバイザーが
「親身だった」「信頼できた」
と回答しています。
-
年収をアップさせたい
350万円 450万円 に年収UP!
求人の質が全体的に高く、レベルが適切で、非常に多く紹介して頂いた
-
年収をアップさせたい
550万円 600万円 に年収UP!
マイナビ会計士を上手く活用して、現行業務に支障がない範囲で転職活動を進められた
-
年収をアップさせたい
640万円 760万円 に年収UP!
高い競争倍率の中から見事、日本を代表する大手放送局へご入社
お任せください無料キャリアアドバイザーに相談する

年収条件の求人情報
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。