公認会計士の公開求人情報

一部の求人のみご覧いただけます。お申し込み後、あなたにぴったりの求人を
ご紹介いたします。

公認会計士の初任給は?世代別の平均年収や昇給のシステムなどを解説

公認会計士の初任給は?世代別の平均年収や昇給のシステムなどを解説

公認会計士の給料は高水準と言われます。公認会計士は日本の三大難関資格の一つであり、取得は難しいですが、それに応じた給料が期待できます。
また、公認会計士として働き始めたばかりでも高い給料が期待することができます。本記事では公認会計士の初任給、また、年代別の平均年収、監査法人でのキャリアステップ、キャリアパスなどについて紹介していきます。

マイナビ会計士編集部

マイナビ会計士編集部

マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。

目次

転職にまつわる様々なサポートをご提供
無料マイナビ会計士に申し込む

公認会計士の平均初任給は

まずは公認会計士が働き始めた時の給料、また、初めの就職先などについて具体的な求人情報などを用いながら紹介します。

公認会計士試験合格者は、大半の人が監査法人へ就職

公認会計士試験に合格すると、公認会計士登録に必要な実務経験などを積むために、大半の人が監査法人へ就職します。過去には一般事業会社などの選択肢はなかったため、基本的にほとんどの人が監査法人に就職しました。しかし、ここ最近は昔と比較して、社内のコンプライアンスの強化などにより事業会社などの選択肢が増えています。ただ、依然として人気の就職先としては監査法人が挙げられます。先ほども述べましたが、公認会計士試験合格後は大手監査法人に就職する人が多く、キャリアの第一歩を監査法人でスタートします。
そのため、次のセクションでは公認会計士の一般的な平均初任給として、監査法人の初任給をご紹介いたします。

監査法人へ就職した時の初任給

監査法人へ就職した時の初任給は、普通の大卒の初任給と比較すると高いと言われています。ただし、監査法人の初任給といっても、大手監査法人とそれ以外の中小監査法人では少し水準が異なります。
マイナビ会計士の求人募集によると、いわゆる大手監査法人と言われる有限責任監査法人トーマツや有限責任あずさ監査法人などであれば、450〜500万円が最低ラインです。また、厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況によると大学卒で21万円前後、年収に直すと300万円前後のため、監査法人の初任給の高さがわかるでしょう。なお、中小監査法人でも300万円台後半〜400万円台となっており、通常の就職よりも高い水準になります。

(大手監査法人 一例)

所在地 年収レンジ 応募要件(必須) 応募要件(歓迎)
東京都 500万円〜1,000万円 ・公認会計士若しくは公認会計士試験(論文式)合格者 ・クライアントサービス経験
・ビジネスレベルの英語力
・プロジェクトマネジメントのご経験
・経理、財務、経営企画等のご経験
東京都 500万円〜1,500万円 ・日本公認会計士資格保持者、米国公認会計士の資格保持者(できれば全科目)
・社会人経験1年以上
・金融機関(都市銀行・地方銀行・保険など)における勤務経験
・監査法人における監査、アドバイザリー業務経験
・経理、財務業務経験
・英語力(ビジネスレベルの英語力であれば、尚可)

※2024年5月時点

(中小監査法人 一例)

所在地 年収レンジ 応募要件(必須) 応募要件(歓迎)
東京都 480万円〜1,000万円 ・公認会計士または試験合格者
・USCPA
・監査インチャージ経験
・IFRS実務、FAS経験
・コミュニケーションをとることが好きな方、英語力尚可
東京都 360万円〜800万円 ・公認会計士(試験合格可)・USCPA・税理士
・会計事務所での実務経験
・監査法人での実務経験
・英語力に強みのある方
・コミュニケーション能力の高い方
東京都 500万円〜1,200万円 ・公認会計士又は公認会計士試験合格者
・USCPA又はUSCPA試験合格者
・不動産鑑定士
・監査法人での勤務経験2年以上ある方
東京都 450万円〜1,000万円 ・公認会計士または試験合格者
・USCPAをお持ちの方(監査経験者)
愛知県 450万円〜600万円 ・公認会計士
・公認会計士試験論文式全科目合格者

※2024年5月時点

参照:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

世代別の平均年収

次に、公認会計士の世代別の平均年収についてご紹介します。男性と女性では少し年収が異なるため、分けて見ていきましょう。

男性会計士の平均年収

平成4年賃金構造基本統計調査によると、企業規模が10人以上で働く男性会計士の平均年収約794万円(月給504.1千円、賞与1,886.8千円)となっています。こちらの情報には税理士が含まれているため、あくまで会計士の目安の年収と考えてください。なお、年齢に応じた年収は以下の通りになっています。

年代 企業規模
(10人以上)
20〜24歳 5,343.6千円
25〜29歳 6,014.2千円
30〜34歳 6,652.3千円
35〜39歳 7,415.5千円
40〜44歳 8,553.4千円
45〜49歳 9,039.2千円
50〜54歳 9,346.6千円
55〜59歳 11,210.3千円
60〜64歳 6,383.1千円
65〜69歳 7,564.4千円
70歳〜 5,362.2千円

出典:(職種)第7表 職種(特掲)、性、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

推移としては20代から上昇し、50代にピークを迎えるという形です。40代後半からは平均年収で900万円を超え、給与水準は高いことがわかります。

女性会計士の平均年収

平成4年賃金構造基本統計調査によると、企業規模が10人以上で働く女性会計士の平均年収約595万円(月給388.6千円、賞与1,287.1千円)となっています。ただし男性と同様、こちらの情報は税理士も含まれているため、あくまで会計士の年収の目安という点は注意が必要です。なお、年齢に応じた年収は以下の通りになっています。

年代 企業規模
(10人以上)
20〜24歳 3,748.2千円
25〜29歳 3,801.7千円
30〜34歳 4,090.0千円
35〜39歳 6,309.2千円
40〜44歳 5,334.6千円
45〜49歳 6,608.3千円
50〜54歳 6,056.8千円
55〜59歳 9,601.4千円
60〜64歳 4,676.8千円
65〜69歳 2,988.0千円
70歳〜 7,501.2千円

出典:(職種)第7表 職種(特掲)、性、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

男性と同様、20代から徐々に上昇して50代後半にピークを迎えることは同じです。ただし、40代前半などは一度年収が下がっています。これは、結婚などの影響で一度仕事を離れてしまう影響が反映されていると言えるでしょう。

監査法人の昇格ステップ

公認会計士試験に合格後は監査法人で働く人がほとんどですが、その監査法人での昇格ステップについてご紹介します。ポジションが昇格するに応じて給与アップも見込まれます。

スタッフ

監査法人に就職して最初のポジションがスタッフです。公認会計士試験合格後、実務経験を経て補修所の試験を合格することで公認会計士として登録することができますが、それまでの期間はスタッフとして働くことになります。入って当初は現預金など基本的な科目を担当し、徐々に年数を重ねるごとに、難易度の高い科目を担当することになるでしょう。

シニアスタッフ

公認会計士登録後、通常1〜2年でシニアスタッフに昇格します。シニアスタッフは、現場での取りまとめを担う立場です。スタッフの面倒を見ながら自分は難易度の高い科目を担当することとなり、スタッフと比較して負荷も増してきます。シニアスタッフは、一般企業でいう係長あたりに値すると言われています。

マネージャー

シニアスタッフの次はマネージャーに昇格します。マネージャーになると管理監督者となり、残業代はでません。経験やパフォーマンスによりますが、この時点で監査法人に入所してから8年程度は経過しているでしょう。
マネージャーになると、クライアントとの経営者ディスカッションなど会社の窓口となります。社内でも組織のマネジメントも求められ、より責任のあるポジションです。

シニアマネージャー

シニアマネージャーは、パートナーの一歩手前となります。監査法人ではマネージャーの前後で離職する人も多く、また、残っている人でもシニアマネージャーになる人は限られており、同期の中でも数少ないポジションです。マネージャーに比べ、より責任が重くなりますがパートナーにも近づきます。

パートナー

シニアマネージャーを経て、パートナーとなります。パートナーになるまでは、早い人で15〜18年程度でしょう。年収も大幅にアップし、監査報告書にサインをする立場となります。監査法人における最高ランクの役職であり、法人運営やマネジメント業務なども行う立場です。

公認会計士のキャリアパス

監査法人に入所する人がほとんどですが、その後に時間が経過すると転職する人も少なくありません。ここで、公認会計士のキャリアパスについてご紹介します。

事業会社に転職する

公認会計士の転職市場で人気があるのが事業会社です。その中でも経理は求人も多く、未経験でも公認会計士であれば転職しやすい部署となっています。
経理だけではなく経営企画なども選択肢としてありますが、会社の理解などが必要となり、求人自体が少なくなってしまうでしょう。経営企画に行きたいのであれば、まずは経理に入社し、ある程度経験をしてからの部署異動する選択肢も考えておいてください。

コンサルティング会社に転職する

公認会計士の転職先としてコンサルティング会社も一つの選択肢です。中でも経験や知識を活かせる場として、財務や会計などのコンサルティングファームを選ぶ人が多いでしょう。ただし、それ以外のコンサルティングファームに転職する人もいます。

独立開業する

公認会計士の資格を取得し、独立開業する人も多数います。そもそも、独立したくて公認会計士の資格を取得している人も多いため、自然な流れとも言えるでしょう。
独立する場合は税務で独立することも多く、独立開業の前に税理士事務所などで経験を積む人も見られます。あるいは、会計士の延長だけでは業務が限られてしまうため、コンサルティングファームなどを挟んで独立する人などもいます。

その他の転職先

ここまで取り上げてきた以外に、大手の監査法人から中小の監査法人への転職、あるいはFASや投資銀行、ファンドなども選択肢に挙げられます。公認会計士の資格を保有していると、転職先の選択肢は幅広いでしょう。自分のやりたいことを考え、それに合った転職先を探せる可能性は高いはずです。

まとめ

公認会計士の初任給について、資格取得後のキャリアなどと合わせてご紹介しました。公認会計士の初任給は、他の初任給と比較して高い水準となっています。また、その後のキャリアパスとして選択肢も多いため、自分のやりたい仕事を見つけやすい資格とも言えるでしょう。試験後の選択、監査法人での経験を積んだ後などさまざまな場面で選択肢が出てきますが、それぞれのタイミングでメリットやデメリットなどを考え、ご自身にあった道を選んでください。

転職にまつわる様々なサポートをご提供
無料マイナビ会計士に申し込む

同じ事の繰り返し、繁忙期の激務、人間関係が――スキル面やワークライフバランスなどのお悩みはありませんか?悩みを感じ始めたときこそ、転職のプロにご相談ください。マイナビ会計士に登録する。 同じ事の繰り返し、繁忙期の激務、人間関係が――スキル面やワークライフバランスなどのお悩みはありませんか?悩みを感じ始めたときこそ、転職のプロにご相談ください。マイナビ会計士に登録する。

マイナビ会計士を利用して
転職された方の

  • 転職された方の声
    進路について適切なアドバイスをしてもらえました!
    自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
  • 転職された方の声
    求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!
    タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)

マイナビ会計士とは?

マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

マイナビ会計士は、可能性を広げるサポートをいたします

特集コンテンツ

カテゴリから記事を探す

会計士業界専門転職エージェント

担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

マイナビ会計士公式アカウント

人気コンテンツ

特集コンテンツ

カテゴリから記事を探す

会計士業界専門転職エージェント

担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

注目コンテンツ

  • 転職成功事例

    キャリアアドバイザーを通じて、ステップアップに成功した転職成功者の方々の事例をご紹介します。

  • 転職Q&A

    転職をお考えの会計士・試験合格者の疑問や悩み、不安を会計士業界専任キャリアアドバイザーが解消します。

  • 活躍できる転職先

    事業会社、監査法人、会計事務所/税理士法人、コンサルティングファームについてをご紹介します。

  • ご紹介企業特集

    マイナビ会計士がご紹介する、企業や法人の企業情報や働く方々の声、求人情報などをご紹介します。

  • 女性会計士の転職

    復職する際の注意点や転職のタイミング、オススメ求人や転職成功事例をご紹介します。

  • 会計士試験合格者の転職

    試験合格後から会計士登録の完了までのスケジュールや流れ、登録後にやるべきことなどをご紹介します。

  • USCPA(米国公認会計士)の転職

    資格取得のメリットや、活躍できるフィールド、転職市場での価値とニーズについてご紹介します。

  • 未経験歓迎の転職

    監査法人から事業会社やコンサルティングファームへの転職方法やポイントなどをご紹介します。

あなたが理想の会計士になるまで、
私たちは全力でサポートいたします。

蓄積された実績や、非公開の企業情報などから条件にマッチした求人をご紹介いたします。
面接・応募書類対策・スケジュール調整など、転職成功へ導くため、
マイナビ会計士は転職をサポートいたします。

無料

マイナビ会計士に申し込む