監査法人の福利厚生を比較|家賃補助や通勤手当はある?

ワークライフバランスおよびマネジメントを重視して働きたい公認会計士の方にとって、手厚い福利厚生が監査法人にあるかは「働きやすさ」に直結する事柄ですから、見逃せないポイントではないでしょうか。
福利厚生の充実度は、実務経験を積む場所かつ今後のキャリアを形成する主要な就職先である豊富な監査法人から、ご自身にあった法人を絞り込むポイントとして使えます。
そこで本記事では、監査法人の福利厚生が悪いと言われる理由と、主な福利厚生を紹介します。大手監査法人(BIG4)に加えてそれ以外の監査法人にも触れ、チェックしておきたいおすすめのポイントも解説しますので、ぜひ最後までご一読ください。
働きやすさや福利厚生などの条件を重視したい方は、ご希望に沿った転職先探しを全力でサポートいたしますので、ぜひお気軽にマイナビ会計士にご相談ください。
このようなお悩みはありませんか?
- 現在住んでいる自宅で、通勤手当や住宅手当が出る職場を知りたいが自分で見つけられない
- スキルアップや自己啓発に関する福利厚生が多い職場へ転職したく、キャリアアドバイザーに相談したい
- 福利厚生の充実している職場へ転職したいが、忙しくて自分で探したり調べる時間が確保できない
上記のような転職に関するお悩みや不安をお持ちの方は、
マイナビ会計士のキャリアアドバイザーにご相談ください。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
監査法人の福利厚生が悪いと言われるのはなぜ?
監査法人の福利厚生が悪いと言われるのは、法定外福利厚生の少なさがよく挙げられる理由です。福利厚生には「法定福利厚生」と「法定”外”福利厚生」という2種類があり、企業ごとに異なるのは法定外の部分となるためです(詳しくは後述)。
ただ、すべての監査法人において「悪い」と決めてしまうと、ご自身にあった求人を見落としてしまうことがあります。そのため、福利厚生の充実度を判断する際には、以下2つのポイントを押さえておきましょう。
- 法定外福利厚生に目的の内容があるか
- 自身で納得できる手厚さであるか
なお、一般的に福利厚生が悪いと言われる監査法人であっても、会計士がこれからキャリアを形成するために必要となる費用の負担支援に加えて、独自の手厚い福利厚生が用意されています。 まずは、監査法人における福利厚生の基本として、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」について確認することからはじめてみましょう。
監査法人における福利厚生の基本
福利厚生とは、企業が従業員やその家族に対して賃金とは別に用意する「報酬・待遇」のことです。監査法人における福利厚生は、以下の2種類で成り立っています。
- 法定福利厚生
- 法定外福利厚生
法定福利厚生とは
法定福利厚生とは、法律で義務付けられて実施する福利厚生の施策のことです。本来であれば社会保障制度の領域とされますが、人事・労務に関連する機能があるため福利厚生としての位置付けとなっています。
主な法定福利厚生の内容は6種類で、以下のとおりです。
健康保険 | 医療保険 社会保険方式または社保と呼称 |
---|---|
厚生年金保険 | 健康保険と組み合わせて「社会保険」と総称 適用事業所かつ70歳未満を対象とした公的年金制度 |
介護保険 | 40歳以上の加入義務となる保険 |
雇用保険 | 失業・休業に対する支援制度 |
労働者災害補償保険(労災) | 傷病等に対する社会復帰促進事業制度 一般的に労災と呼称 |
子ども・子育て拠出金 | 子育て支援のために充てられる税金(社会保険料ではない) 厚生年金と合わせて徴収されるが全額事業主負担 |
法定福利は、1名でも従業員を雇用している企業全体に義務付けられているものです。用意されていない、または守られていない場合には、法に抵触し罰則の対象となります。
このことから、求人や採用情報に記載されている「福利厚生なし」とは、次項で紹介する法定外福利厚生を指します。
法定外福利厚生とは
法定外福利厚生とは、企業側が独自・任意で設定している福利厚生の施策のことです。その種類は幅広く、「調査シリーズNo.203 労働政策研究・研修機構(JILPT)」を参考にすると以下が代表例となります。
財産形成 | 財形貯蓄制度 社内預金制度 従業員持株制度・持株会 ストックオプション制度 住宅取得のための融資制度 金融関係の相談・セミナー 教育、結婚等住宅以外の臨時支出に対する貸し付け |
---|---|
食事 | 食堂 食事手当 外部飲食店で利用できる食券等の配布 |
健康管理 | 診療所、健康管理センター等医療施設 メンタルヘルス相談 人間ドック受診の補助 運動施設の設置 運動施設・フィットネスクラブの利用補助 |
両立支援 | 法定を上回る育児休業・短時間制度 企業内保育施設や保育サービス(ベビーシッターなど)、情報の提供 法定を上回る介護休業制度 介護のための施設やサービス(ヘルパーなど)、情報の提供 治療と仕事の両立支援策 |
休暇制度 | 病気休職制度 病気休暇制度(有給休暇以外) リフレッシュ休暇制度 ボランティア休暇制度 慶弔休暇制度 有給休暇の日数の上乗せ(GW、夏期特別休暇など) |
自己啓発 | 社内での自己啓発プログラム 社外の自己啓発サービスの提供、経費補助 社外の自己啓発に関する情報提供 自己啓発のための休暇等の付与 |
慶弔災害 | 慶弔見舞金制度 永年勤続表彰 遺族・遺児年金 労災補償給付の附加給付 |
住宅 | 世帯用住宅・寮の整備 家賃補助や住宅手当の支給 |
余暇活動 | 保養施設、レクリエーション施設等の提供、利用補助 運動会等のレクリエーション活動の実施 社員旅行の実施、補助 |
働き方 | 短時間勤務制度 フレックスタイム制度 テレワーク ノー残業デー等の設置 時差出勤 |
高齢者 | 退職前準備教育(セミナーなど) 定年退職後の医療保障 定年退職後の保養施設、レクリエーション施設の利用 OB会等定年退職後の親睦活動 |
出典:調査シリーズNo.203 労働政策研究・研修機構(JILPT)
監査法人において福利厚生が悪いと言われるのは、この法定外福利厚生が不足していることを指すことがわかります。
大手監査法人の福利厚生
前述した基本を踏まえて、例として以下の大手監査法人(BIG4)の福利厚生を紹介します。
- 有限責任監査法人トーマツ
- EY新日本有限責任監査法人
- 有限責任あずさ監査法人
- PwCあらた有限責任監査法人
それぞれの福利厚生に何があるのか触れ、カフェテリアプランや公認会計士関連費用などの特徴的なものについては後半で詳しく後述します。
なお、2023年2月調査時点のものであり、詳細は各企業のホームページで確認しましょう。
有限責任監査法人トーマツの福利厚生
有限責任監査法人トーマツの福利厚生は、「募集要項 - 有限責任監査法人トーマツ 採用サイト」によると以下のとおりです。
法定福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険 |
---|---|
法定外福利厚生+各種手当など | 【各種手当】 時間外勤務手当、休日出勤手当、深夜時間外勤務手当、通勤手当、出張手当など 【各種制度】 生命保険(総合福祉団体定期保険)、財形貯蓄、iDeCo(個人型確定拠出年金)、各種クラブ活動補助、生殖医療サポート(不妊治療・卵子凍結等)、産前講座、産後ケア教室、不妊治療休職制度、配偶者帯同休職制度、育児コンシェルジュサービス、ベビーシッター利用補助制度、トーマツ健康保険組合のカフェテリア方式による育児・介護補助クーポンやスポーツクラブ・各種宿泊施設の割引など充実した福利厚生制度 【その他】 実務補習所費用、公認会計士協会登録費用・年会費を全額法人負担、公認会計士開業登録関連費用(修了考査対策講座受講料、修了考査受験料)の法人負担 |
法定外福利厚生には、手当に加えて、スポーツや育児などの生活に関するものまで含まれています。また、監査法人で働く会計士によって見逃せない費用負担まで行われています。
関連情報
有限責任監査法人トーマツの求人情報
EY新日本有限責任監査法人の福利厚生
EY新日本有限責任監査法人の福利厚生は、「募集要項|採用情報|EY新日本有限責任監査法人定期採用サイト」によると以下のとおりです。
法定福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
---|---|
法定外福利厚生+各種手当など | 【育児・介護】 育児・介護に伴う休業制度およびフレキシブルワークプログラム(勤務時間の短縮等)あり 【保険制度】 団体所得補償保険(補助金制度)、団体医療保険、海外旅行保険(海外出張の場合)、総合福祉団体定期保険等 【DC制度】 選択制企業型確定拠出年金(CODA) 【クラブ活動】 野球部、サッカー部、バスケットボール部、テニス部、スキー・スノーボード部、フットサル部、剣道部、ゴルフ部、ランニング部、着付部、華道部、陶芸部、茶道部、カラオケ部、トレッキング部、フランス語部、サウナ&スパ部等 【ベビーシッター利用料等補助制度】 個人契約ベビーシッター派遣会社、および、その他のサービス(延長保育料等)に対する補助対象の利用料の60%補助 【法人契約スポーツクラブ】 コナミスポーツ、ルネサンス 【メンバー制の別荘】 日本オーナーズクラブ、星野リゾート・トマム等 【その他】 実務補習所への通学を優先(出張等は重ならないよう配慮) 泊り込み補習また論文提出の際も最大限便宜 公認会計士協会登録費用、年会費等を法人で全額負担 ノート型パソコンを全員に貸与 在宅勤務制度あり |
※参考:募集要項|採用情報|EY新日本有限責任監査法人定期採用サイト
法定外福利厚生には、クラブ活動に加えて各種保険制度がそろっています。また、実務補習所への通学優先や、協会登録費用や年会費の全額負担などにも対応しています。
関連情報
EY新日本有限責任監査法人の求人情報
有限責任あずさ監査法人の福利厚生
有限責任あずさ監査法人の福利厚生は、「あずさ監査法人|会計士採用情報|定期採用|募集要項」によると以下のとおりです。
法定福利厚生 | 健康保険、介護保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険 |
---|---|
法定外福利厚生+各種手当など | 【手当】 時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、通勤交通費全額支給(上限:所得税非課税額) 【休暇】 年次有給休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、ボランティア活動休暇、裁判員等休暇、試験休暇、子の看護休暇、配偶者出産休暇 【休業】 産前産後休業、育児休業、介護休業、フレキシブル・ワーク・プログラム(妊娠・出産・育児・介護を理由とする休業や時短勤務)あり 【福利厚生】 各種クラブ活動補助、宿泊施設、財形貯蓄、生命保険、住宅提携融資制度、コーポレートカード、カフェテリアプラン、リラクゼーションルーム(社内マッサージ室)、ベビーシッター育児支援 【その他】 ノートPC、スマートフォン貸与 実務補習所費用、公認会計士協会登録費用・年会費を全額法人で負担 |
時間外勤務手当や通勤交通費全額支給などの手当に加えて、社内マッサージ室が備えられているなど労働環境に対するものが多くあります。また、あずさ監査法人においても公認会計士協会登録費用および年会費の負担が行われています。
関連情報
有限責任あずさ監査法人の求人情報
PwCあらた有限責任監査法人の福利厚生
PwCあらた有限責任監査法人の福利厚生は、「Career Guide(募集要項)」によると以下のとおりです。
法定福利厚生 | 健康保険、厚生年金、公認会計士企業年金基金、雇用保険、労災保険等 |
---|---|
法定外福利厚生+各種手当など | 【ヘルスケア支援】 クラブ活動(約32種類)、カフェテリアプラン、産業医・看護師の常駐、定期健康診断、社外健康サポート 【休暇・休職制度】 有給休暇、リフレッシュ休暇、傷病休暇、介護特別休暇、結婚特別休暇、育児特別休暇、FWA制度 【育児サポート】 出産特別休暇、育児特別休暇、育児休業、ベビーシッター費用補助、事業所内保育所、保活コンシェルジュサービス、定型保育園、復帰者支援セミナーなど 【その他】 公認会計士協会費補助・登録祝金、資格取得支援制度、公認会計士企業年金基金、確定拠出年金制度、PwC健康保険組合 |
参考:
募集要項|PwCコンサルティング合同会社
福利厚生(PwCコンサルティング合同会社 中途採用)
PwC Japan Total Rewards Service Menu(各種制度)
福利厚生・ライフサポート 新卒採用(コンサルティング/ディールアドバイザリー) | PwC Japanグループ
ヘルスケア支援に加えて休暇・休職制度など各種サポートが充実しています。法定外福利厚生の一つとして、独自の健康保険組合や健康サポートが行われているのも特徴的です。
関連情報
PwCあらた有限責任監査法人の求人情報
大手監査法人(BIG4)の福利厚生のポイント
大手監査法人(BIG4)の法定外福利厚生で、押さえておきたいポイントが以下の3つです。
- カフェテリアプラン
- 公認会計士に必要な費用負担
- 独自の福利厚生
一般的に悪いと言われている会計士の福利厚生において、手厚さをカバーする部分ですのでぜひ参考にしてください。
カフェテリアプラン
福利厚生の一つとして、大手監査法人に共通して用意されているのが、「カフェテリアプラン」と呼ばれるものです。これにより、従業員は一定金額のポイント支給を受けられ、範囲内であれば自由に福利厚生のメニューを選べます。
支給されるポイントは監査法人ごとによって異なり、たとえばあずさ監査法人(KPMG)では毎年4月1日に40,000ポイント(1ポイント=1円)が支給、クラス(階級)によって追加のポイントが付与されます。
また、カフェテリアプランで選べる内容も監査法人によって異なります。PwC健康保険組合を例に挙げると、以下のとおりです(内容は一部公開されているもののみ)。
健康診断 | 健康診断(人間ドック・生活習慣病健診・若年健診) 郵送検診 セルフ・ドック・クラブ(在宅型血液検査・健康管理システム) 自己採取検査キット 睡眠時無呼吸症候群チェック 在宅スクリーニング検査 |
---|---|
専門ドック | MRI・CTによる専門ドック PET検診予約サービス |
その他 | 歯の健康管理 医薬品購入 健康食品・特定保健用食品 サプリメント ヘルスサポート食 自然食品 ナチュラルミネラルウォーター/ミネラルウォーター 健康関連用品 |
公認会計士に必要な費用負担
監査法人の福利厚生には、公認会計士に必要となる費用の負担が挙げられていました。これは、公認会計士試験合格後にかかる以下に挙げたような費用を監査法人側が一部または全額負担してくれることで、従業員の負担を減らす法定外福利厚生の一つです。
準会員登録 (登録なしも可能) |
入会金:10,000円 (※)普通会費:1,500円(年額:18,000) (※)地域会会費:500〜1,000円(年額:6,000〜12,000円) |
---|---|
会員登録 (登録なしも可能) |
登録免許税:60,000円 入会金:30,000円(準会員以外:40,000円) 施設負担金:50,000円 (※)普通会費:6,000円(年額:72,000円) (※)地域会費:3,500〜4,500円(年額:42,000〜54,000円) |
実務補習所 | 合計:270,000円 (内訳) 入所料:15,000円 補習料:255,000円 |
修了考査 | 受験料:28,000円 |
全体の合計額(年払い) (準会員登録有) |
約586,000〜604,000円 |
※入会した月から発生する月額・会費
公認会計士として登録し、その手腕を振るう際にはこうした出費が必要不可欠ですから、非常に手厚いといえるのではないでしょうか。こうした費用の支払いが難しい場合には監査法人の福利厚生を確認し、負担してもらうというのも一つの選択肢となるはずです。
なお、公認会計士協会の会員登録を実施しなかった場合、対外的に「公認会計士」を名乗れないことにご注意ください。
関連記事
修了考査合格後の公認会計士登録について
独自の福利厚生
大手監査法人の法定外福利厚生には、独自の制度を用意することもできますから、気になる場合には細かくチェックしておくことも大切です。
たとえば有限責任監査法人トーマツでは、生殖医療サポート(不妊治療・卵子凍結など)といった医療系に手厚いことが募集要項から読み取れます。EY新日本有限責任監査法人では、メンバー生の別荘として日本オーナーズクラブおよび星野リゾート・トマムなどが用意されているといった形です。
そのほかにも、試験休暇と呼ばれる受験に必要な休暇を補うものや、一定期間のビジネスカジュアルを許可する期間を用意するなども特徴的な福利厚生として挙げられるでしょう。
独自の福利厚生には、以下の種類・対象があることは前述したとおりですから、これらの中で重視する項目を決めて絞り込むといった方法もよいかもしれません。
- 財産形成
- 食事
- 健康管理
- 両立支援
- 休暇制度
- 自己啓発
- 慶弔災害
- 住宅
- 余暇活動
- 働き方
- 高齢者
ただし、福利厚生だけを見て選ぶと働きやすさを失ってしまうことがあります。そのため、これからのキャリアを形成していくためには、自分の強みを活かした転職を考えながら見つけることが大切です。
マイナビ会計士では、転職市場や各監査法人の採用温度感を踏まえながら、適切にご提案いたします。お悩みの際には、ぜひお気軽にお声がけください。
大手監査法人(BIG4)で気になる福利厚生
大手監査法人(BIG4)を基本として、多くの人が気になる以下の福利厚生の内容や実際に対応されているのかを紹介します。
- 社員食堂
- 住宅手当(家賃補助)
- 通勤手当
社員食堂
本記事で紹介した大手監査法人(BIG4)の福利厚生において、社員食堂は明記されていません。企業が従業員のために設置する給食施設および設備である社員食堂は、法定外福利厚生の一つですから、義務付けられていないものだからです。
また、利用に関して「有料であれば使わない」「外に出ることが多く使いにくい」という考え方の違いもありますから、必須条件ではないと考えられます。
テレワークによる在宅勤務に加えて、監査法人における業務の多様化による外出の必要性を考慮すると、社員食堂はあれば良いものと考えましょう。
住宅手当(家賃補助)
大手監査法人(BIG4)の福利厚生には、住宅手当(いわゆる家賃補助)は明記されていませんでした。ただし、記載されていないだけで、首都圏勤務を考慮して一部手当を受けられることもあります。
東京都で一人暮らしの場合にかかる家賃の目安は「約4〜20万円」ですから、年間で48〜240万円ほどかかります。一方で住宅手当の平均支給額は「17,800円(年額:213,600円)」ですから、少なくはない金額です。
ただ住宅手当はないものの、公認会計士にかかる関連費用として年間でかかる「138,000〜156,000円」の補助を受けられる場合には、住宅手当に近い金額まで福利厚生を受けられているとも考えられます(入会金などを含めるとさらに高まります)。
また、住宅手当は業界問わず用意するかどうかは任意(法定外福利)ですから、必ずしもあるとは限らないことを考慮し、「あると良い福利厚生」の一つとして考えて「住宅手当のみに目を向けない」のも賢い選び方です。
通勤手当
大手監査法人(BIG4)において、有限責任監査法人トーマツ・有限責任あずさ監査法人では通勤手当の支給が行われています(調査時点の情報です)。一部または全額支給を受けられると、勤務地へ向かう際の出費を抑えられることから、重要視する人もいるでしょう。
しかし、その多くは限度額として「所得税非課税額まで」と記載されていることがあります。参考として通勤手当の所得税非課税額について、表にまとめました。
対象者 | 限度額 |
---|---|
交通機関または有料道路の利用者 | 150,000円 |
自家用車および自転車の利用者 | 通勤距離が片道55キロメートル以上である場合:31,600円 通勤距離が片道45キロメートル以上55キロメートル未満である場合:28,000円 通勤距離が片道35キロメートル以上45キロメートル未満である場合:24,400円 通勤距離が片道25キロメートル以上35キロメートル未満である場合:18,700円 通勤距離が片道15キロメートル以上25キロメートル未満である場合:12,900円 通勤距離が片道10キロメートル以上15キロメートル未満である場合:7,100円 通勤距離が片道2キロメートル以上10キロメートル未満である場合:4,200円 通勤距離が片道2キロメートル未満である場合:(全額課税) |
通勤用定期乗車券の利用者 | 150,000円 |
交通機関または有料道路の利用者かつ交通用具の利用者の手当、および通勤用定期乗車券 | 150,000円 |
たとえば電車やバスなどの交通機関だけを利用して通勤する場合、1か月あたり15万円までと決められており、通勤手当が全額支給であっても「最大15万円まで」となります。
監査法人の福利厚生で通勤手当を重視する場合には、通勤方法によっては適用されないことがあるほか、限度額が設けられていることも念頭に入れておくとよいでしょう。ご自身の自宅から通勤できる距離の監査法人を選ぶといった方法も、また一つの選び方です。
大手監査法人(BIG4)以外の福利厚生の例
大手監査法人(BIG4)以外だけに限らず、監査法人で採用されている福利厚生の例は以下が挙げられます。あくまで例であり、記載情報に加えてそのほかの福利厚生が用意されているケースを含みますのでご参考までにご利用ください。
太陽有限責任監査法人 | 【手当】 出張手当、残業手当、通勤手当 【その他】 育児休業制度/介護休業制度/確定拠出型年金制度/企業給付型年金制度/定期健康診断/残業食事代/NotePC・携帯貸与/会計士協会年会費法人負担等 |
---|---|
仰星監査法人 | 【手当】 残業手当、通勤手当 【その他】 公認会計士協会登録費・年会費全額法人負担、クラブ活動(テニス・フットサル・ゴルフ)、実務補習の費用全額法人負担、日程配慮等 |
アーク有限責任監査法人 | 【手当】 休日勤務手当、出張手当、通勤手当 【その他】 介護休職制度、慶弔見舞金制度、育児休暇制度、退職金 公認会計士協会会費全額負担 |
ESネクスト有限責任監査法人 | 【手当】 通勤手当 【その他】 育児休暇制度 |
如水監査法人 | 【手当】 通勤手当 【その他】 慶弔見舞金制度、確定拠出年金401k、退職金 協会会費法人負担、サークル活動あり(ゴルフ、マラソン、御朱印部等)、ジョイフィットあり |
※マイナビ会計士掲載の求人より抜粋
これらの福利厚生が必ずしもあるとは限りませんが、重視しておきたい福利厚生を絞り込むことで、従事する業務に向き合える環境を作ることもキャリアを積み上げるために必要な要素の一つです。
また、ワークライフバランスを重視する人が増えている昨今では、大手に限らず、小規模から中規模の福利厚生も充実しているので「悪いと言われる」ほどではないと考えられます。
監査法人と福利厚生に関するFAQ
最後に、監査法人と福利厚生に関するよくある以下の質問へ回答します。
- 監査法人は一人暮らしでも働ける?
- あずさ監査法人の通勤手当は?
- 公認会計士の福利厚生は?
- 監査法人の退職金はいくら?
- 監査法人トーマツの職階は?
監査法人は一人暮らしでも働ける?
監査法人は、一人暮らしでも働ける水準の給与および福利厚生がそろっていることがほとんどです。福利厚生の通勤手当に不安を感じている場合には、近隣にある監査法人を探してみるのも良いでしょう。
ただし、家賃水準や生活費の変化などを考慮すると、すべての一人暮らしに対応できるものではないため、無理なく働ける転職先を見つけることが大切です。
あずさ監査法人の通勤手当は?
2023年2月の調査時点において、あずさ監査法人の通勤手当は「通勤交通費全額支給(上限:所得税非課税額)」ですから、最大15万円までとなります。ご自身の状態によってその金額が異なりますので、以下の表を参考にしてください。
対象者 | 限度額 |
---|---|
交通機関または有料道路の利用者 | 150,000円 |
自家用車および自転車の利用者 | 通勤距離が片道55キロメートル以上である場合:31,600円 通勤距離が片道45キロメートル以上55キロメートル未満である場合:28,000円 通勤距離が片道35キロメートル以上45キロメートル未満である場合:24,400円 通勤距離が片道25キロメートル以上35キロメートル未満である場合:18,700円 通勤距離が片道15キロメートル以上25キロメートル未満である場合:12,900円 通勤距離が片道10キロメートル以上15キロメートル未満である場合:7,100円 通勤距離が片道2キロメートル以上10キロメートル未満である場合:4,200円 通勤距離が片道2キロメートル未満である場合:(全額課税) |
通勤用定期乗車券の利用者 | 150,000円 |
交通機関または有料道路の利用者かつ交通用具の利用者の手当、および通勤用定期乗車券 | 150,000円 |
公認会計士の福利厚生は?
一般的に、公認会計士の福利厚生は悪いと言われる傾向にあります。法定福利厚生は企業が用意することを義務付けているもので、まったくない場合には法令違反となります。そのため、「法定外福利厚生」である以下の項目の手厚さによって異なります。
- 財産形成
- 食事
- 健康管理
- 両立支援
- 休暇制度
- 自己啓発
- 慶弔災害
- 住宅
- 余暇活動
- 働き方
- 高齢者
本記事で触れている大手監査法人(BIG4)に加えて、そのほかの監査法人の傾向を考えても、各種手当に加えてカフェテリアプランの採用や、公認会計士関連費用の負担を実施していることも踏まえると、十分なカバー力があるでしょう。
監査法人の退職金はいくら?
監査法人の退職金は、「基本給×勤続年数×給付金」という計算式で求められます。例として、一定の条件を定めて計算すると以下のとおりです。
- (30万円 × 3年 × 70%)+(40万円 × 5年 × 70%) = 203万円
- 給付率:70%
- 勤続年数:スタッフ(3年)シニアスタッフ(5年)
- 基本給:スタッフ(30万円)シニアスタッフ(40万円)
自己・会社都合などで異なりますが、給付率はおよそ60〜70%が見込まれますから、一般的な企業の会社員と大きく変わりありません。
なお、受け取れる退職金は以下の3種類があります。
- 「退職金」
- 「企業年金(確定給付企業年金)」
- 「公認会計士企業年金」
ただし、監査法人の退職金は「同じ役職にとどまると下がる可能性がある」があることに留意してください。
監査法人トーマツの職階は?
監査法人トーマツの職階として一般的に普及しているもので、高いものから順に並べると以下のとおりです。なお、一般的に公開されていない情報であることから、内部体制の変化によって実際の職階と異なる可能性があることには注意してください。
1. パートナー
2. シニアマネージャー
3. マネージャー
4. SS3
5. SS2
6. SS1/シニアスタッフ
7. スタッフ4
8. スタッフ3
9. スタッフ2
10. スタッフ1
一般的に、5年目になるとSS前後、8年でマネージャーまで昇進できるとされています。技術に応じて適切な職階と年収が割り振られることで、モチベーションを高めながら働けるでしょう。
関連情報
有限責任監査法人トーマツの求人情報
まとめ
公認会計士の多くが主たる従事先として選ぶ監査法人の福利厚生には、「法定福利厚生」と「法定”外”福利厚生」という2種類があります。このうち、独自(任意)で用意できる法定外福利厚生において、その充実度によって求人を選ぶという人もいるでしょう。
しかし福利厚生だけで選んでしまうと、ご自身にあった求人を見落としてしまうことがありますから、福利厚生の充実度を判断する際には、以下に挙げた2つのポイントを押さえることが大切です。
- 法定外福利厚生に目的の内容があるか
- 自身で納得できる手厚さであるか
マイナビ会計士では、監査法人への転職をご検討の方にピッタリのキャリアプランをご提案いたします。ぜひ皆様の転職活動へお役立てください。
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。