公認会計士が感じている仕事のやりがいは?

公認会計士にとって、仕事のやりがいはどんな点にあるのでしょうか。会計士試験へ合格し、監査法人等で勤務経験を持つ経験から、実際に感じている会計士のやりがいについてご紹介します。監査法人以外のプロフェッショナルファーム(コンサルファーム・投資銀行・PEファンド等)にキャリアを求めている方も、ぜひ参考にしてください。

マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
会計士の強みとやりがいの関係
会計士は、日本の国家試験の中でも最難関と位置される試験です。これを突破したということに代表されるように、その強みには地頭の良さ、会計の素養と深い知識、税務の知識、コーポレートファイナンス・会社法に関する知識を備えていることが挙げられます。
このようなハード面の強みを生かして働く会計士の方は多く、自分の興味のある分野で楽しくやりがいを持って働いている方は少なくありません。
監査法人で勤務する会計士のやりがい
監査法人で勤務する会計士には、主に大企業から中堅企業の監査業務を行う方が多いでしょう。この場合、決められたスケジュールの中で監査業務を遂行することが求められます。
監査業務は残高確認や現金の確認等の基本的な事項から始まりますが、経験を積むうち、会計上の見積が必要な引当金や減損の項目を担当することが多くるでしょう。このような、会社にとって重要な論点を経理担当の方と議論できるのは、会計士のやりがいにつながるはずです。
また、監査法人内でアドバイザリー業務等に従事する機会が得られれば、財務DDなどのM&A案件に関与することもできます。結果としてスキルアップにつながり、これにやりがいを感じて働いている方も少なくありません。
FAS等で勤務する会計士のやりがい
監査法人を卒業した会計士の転職先として、多く挙げられるのがFASです。FASでは財務DDやバリュエーション、証券会社が行うようなM&Aアドバイザリー業務も提供しています。
ここでは監査業務と異なり、さまざまな業種のクライアントに直接役に立つことを実感できるでしょう。また、監査業務では得られなかったような高度な財務分析、バリュエーション、アドバイザリー業務の実務経験など、自身のスキルアップへの実感もやりがいにつながっています。また、同じタイトルでも、監査法人に比して高い年収が期待できることも魅力の一つです。
その他プロフェッショナルファーム(コンサル・投資銀行・PEファンド等)で働く会計士のやりがい
コンサルティングファーム
FASを卒業した後、もしくは監査法人から直接、コンサル・投資銀行・PEファンド等のプロフェッショナルファームに転職する少なくありません。
コンサルティングファームはFASと異なり、戦略コンサルティングファームを想定しています。しかし戦略コンサルティングファームでは、財務会計の素養に加えて問題解決や仮説設定、クライアントに対するインパクトを与える等のスキル・アクションが必要です。
そのため、直接クライアントのビジネスに貢献し、自身の知見やプレゼンテーション作成の際のスキルも上がる等も大きなやりがいとなるでしょう。
投資銀行
投資銀行では日系・外資系を問わず、国内やクロスボーダーのM&Aや資金調達を扱うことになります。
多額のFeeを稼ぐこと、あるいは自身のスキルアップ(バリュエーション・財務モデリング・M&Aに関する契約の諸論点)を実感することが多く、これはモチベーションとやりがいに大きくつながるものです。
PEファンド
PEファンドは金融バックグラウンド(投資銀行など)、もしくはコンサルの方でなければ入社できない難関になります。しかし、PEでは会計士としての財務・内部統制等に関するスキルに合わせて、投資銀行やコンサルティングファームで培った企業分析・財務分析などのハードスキルを活かし、企業価値の向上や投資先の支援ができるでしょう。
かつ、監査法人等より高い報酬を得ることができるという点では魅力になりますし、この点にやりがいを感じて働いている方は多く見られます。
さまざまなキャリアパスの可能性とやりがい
このように、会計士の資格を活かしてFAS・投資銀行・コンサルファーム・PEファンドなど、幅広い裾野でプロフェッショナルとして活躍されている方がいます。
収入などの待遇面のみならず、仕事の幅やスキルの伸び等という点でやりがいを感じて働いている方が多く、夢のある仕事ではないでしょうか。
プロフェッショナルファームではMBAホルダーも多く見られますが、会計士は財務会計ファイナンスを軸とした強みを持っています。その点でMBAホルダーと差別化できますし、社会的信用度も高いことから転職の可能性も高い職種になるでしょう。
最近ではプロフェッショナルファーム以外に、ベンチャー企業のCFOやスタートアップに転職する会計士も少なくありません。そうした環境では専門性やスキルを活かし、ストックオプション等のインセンティブもありながら仕事に邁進できます。この点も、会計士にとって魅力かつやりがいにつながっているようです。
まとめ
会計士は会計や税務、ファイナンスに関する一定の専門性が担保されています。そのため仕事の面白さ、そしてやりがいは、所属している職場やキャリアで多様です。
比較的安定している職業であることに加え、リスクを取りやすいということもあるでしょう。20~30代の若手会計士なら、積極的にやりたいことを追及するのが良いかもしれません。
関連記事
公認会計士の仕事内容とは?
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。