<公認会計士 特別インタビュー>ハブとして機能する

難関資格を目指す人には、程度の差こそあれ「普通の人生は嫌だ」といった思いがあるものだろう。一般的な就職活動を経て社会に入る道ではなく、プロフェッショナルとしてキャリアをスタートした公認会計士の中には、岸井さんのような「あまのじゃく」は決して少なくないように思う。様々な分野のあまのじゃくとつながって、ハブとしてクライアントの役に立つことを信条とする岸井さんのキャリアについて伺った。
プロフィール
岸井 幸生 公認会計士
2002年に監査法人トーマツ横浜事務所入所。2007年に大学時代の仲間と独立しLBA会計事務所設立。会計税務顧問業務を中心に据えつつ、IPO支援、上場・非上場企業の社外役員、小規模会計監査、講演等の業務を行う。同時にミャンマーとの交流を積極的に行い、貿易・進出支援も行っている。東京中小企業家同友会理事。
あまのじゃくな僕は公認会計士を選んだ
物心ついたころから、なぜか「人と同じ」が嫌で、みんなが見ているお笑い番組もあまり見ませんでしたし、クラスで一番人気の子には全く興味ない(ふりをして)いましたし、社会科の履修選択は歴史でも地理でもない政治経済を選んでしまう、そんなやせ我慢系あまのじゃくでした。
公認会計士になろうと思ったのも、そんな思考が発動されたのがきっかけです。高校2年生の時に大学進学のための情報誌を見ていたら、なりたい職業から大学を選ぶべし、のような特集ページがありました。そこでは、弁護士やら医者やらパイロットやら、誰もが知る花形の職業が並ぶ中、公認会計士という見知らぬ職業が紹介されていました。
家に帰って父に聞いてみたところ、それは立派な職業だ、と賛成の様子。仕事の内容はわからないまま、私の進路が決まった瞬間でした。父の仕事が実は経理で、日常的に監査対応をしていたのを知ったのはだいぶ後のことでした(笑)
会計士としてのキャリアは監査法人トーマツの横浜事務所でスタートしました。当時40人くらいの事務所で、主に神奈川県内の中堅上場企業の監査、IPO、その他コンサル業務を行っていました。1年目から幅広い業務が割り当てられ、実務補修所で会う東京の同期たちからはうらやましがられるくらい先に進んでいる感覚を味わえました。
当時は先輩に怒られないように必死に仕事をしていただけですが、クライアントのビジネス全体を見渡すことができた点やクライアントの経営層と交流できた点、事務所の運営に深く関与できた点がその後のキャリアに活きていると思っています。
事務所の運営では2年目から新人採用の責任者を任せられたことで、たくさんの後輩たちのキャリアスタートに立ち会えました。当時から現在に至る後輩たちの各方面での活躍はとても頼もしく、自分のことのようにうれしいですし、自らの励みにもなっています。
青春のパワーで、独立
社会人としてのキャリアをスタートさせた頃、大学の同級生たちと月1回の勉強会を開催していました。メンバーは様々な分野の士業の卵でそれぞれの専門知識のベースはあるものの、社会で求められる知識はもっと幅広くて、自分の専門性だけでは対応できないことも多い。
だったら、それぞれの分野の基礎知識を持ち寄って共有する場を持とう、という趣旨でした。当時から仲間とは「いつか一緒に仕事できたらいいよね」なんて青春していましたが、意外に早く実現し、メンバーだった税理士と共同経営しているのが現在のLBA会計事務所です。
これをやりたい、こうなりたい、こうありたい、をよく考えてから独立すべきなのですが、いかんせん青春中だったので勢い先行でした。ただ、有難いことに、トーマツ時代のクライアントからのご紹介や士業仲間からのご紹介があり、何とか滑り出すことができました。
そうやって色々なお仕事をいただきこなしていくと、徐々に方向性が見えてくるものです。トーマツにいた頃とは異なり、クライアントはいわゆる中小零細企業ばかりでヒトもカネも情報も何もかもが不足していました。
クライアントから信頼いただけると、ご質問やお問い合わせの内容が契約範囲である会計・税務関連だけではなく、人事労務、法務、販促、IT、と際限なく広がってきます。「専門外です」で済ませてしまうと、折角の信頼を裏切ることになります。
知らないことが多いので調べたり仲間の専門家に協力を求めたりして回答しているうちに、気づいたのです。一人の私、一つの事務所では解決できることは少ないですが、クライアントも含めた信頼できる仲間につなげることで何でも解決できるのではないか、自分はそんなハブの役割になればいいんだ、と。
思えば会計事務所はあらゆる業種の中でも有利な立ち位置にいます。なぜなら、私たちは他の会社のビジネスの現場に立ち会い、その経営者たちと定期的に情報交換でき、何とお財布の中身までも継続的に拝見できてしまう権利が、法的に与えられている。そんな仕事ありますか?
会計事務所と言えば、A.I.に仕事が奪われる仕事ランキングの上位にいるものです。
確かに今後会計事務所が淘汰されていくことにはなると思いますが、でもこれは特別な脅威ではないと思っています。誰がやっても変わらないと思われる仕事は、別の安い事務所や機械へ仕事が流れるという至極当然のことです。
逆に、誰でも、とはいかない仕事であればなくなることはないはずです。それは今言ったような会計事務所の稀有なポジションを活用することだと思っています。
これでいいのだ、と思えるまで

稀有なポジションであることの優位性は、会計税務以外にもあらゆる情報が集まるという点です。そして誰よりも早く相談に乗れて、生の数字に基づく根拠を揃えて、最初に提案しうるという点です。しっかりした根拠とスピードは、会社内の事情通でありつつ、外部とつながっている会計事務所ならではのものです。
しかし、これを実現してハブの役割を果たすためには、クライアントの課題に気付き、その解決のためのルートを確保しておかなくてはなりません。自分の世界を広げて引き出しを増やしつつ、信頼できる仲間とつながっている必要があります。
世界を広げるにあたって一番の障害となっていたのが、資格です。いや、正確には資格が持っているイメージ・固定観念でしょうか。名刺を出すと「ああ、税理士さんですね」と言われることが多いです。(会計士の部分がスルーされることはいいとして、)名刺を受け取った相手も、社会全体も、そしてもしかしたら自分たちも、会計士は監査や会計の仕事をするもの、税理士は税金を計算して申告書作るもの、そしてそれ以外は本来しないものと無意識下で思い込んでしまっています。何をやってもいいはずなのに。
たとえば私はいまミャンマーとの貿易や交流の仕事もしています。部分的に会計税務は出てきますが、それがメインの仕事ではありません。会計士が本来やらない類の仕事ですね。
ご縁があり、自ら飛び込んでみたら世界が広がり、そのことで会計事務所のクライアントへの情報やサービス提供のネタが増えました。まだまだハブとしてつながらない活動ばかりで、自分でも色々手を出して節操ないなあと思うことが多いです。事務所のメンバーにとってはさぞかし迷惑なことでしょう。
でも、いつの日か、ハブ機能をもっと充実させてクライアントの幸せを生むことができる会計士になっていたいです。
※記事内容などは取材時のものになります。
年収UPを叶えた転職成功事例
マイナビ会計士でご成約いただいた方の
約90%が
担当のキャリアアドバイザーが
「親身だった」「信頼できた」
と回答しています。
-
年収をアップさせたい
350万円 450万円 に年収UP!
求人の質が全体的に高く、レベルが適切で、非常に多く紹介して頂いた
-
年収をアップさせたい
550万円 600万円 に年収UP!
マイナビ会計士を上手く活用して、現行業務に支障がない範囲で転職活動を進められた
-
年収をアップさせたい
640万円 760万円 に年収UP!
高い競争倍率の中から見事、日本を代表する大手放送局へご入社
お任せください無料キャリアアドバイザーに相談する

年収条件の求人情報
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。