会計アドバイザリーをやめたい、そんなあなたへのご提案

会計アドバイザリーの仕事にやりがいを感じていても、ふとしたことで「会計アドバイザリーをやめたい」と思う瞬間があってもおかしくありません。しかし、モヤモヤした気持ちが長引けば、仕事のモチベーションにも影響するかもしれません。会計アドバイザリーをやめたいと思ったら、将来の自分と仕事について考えてみましょう。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
キャリアを見直したい方へ
ご自宅からでもお電話でキャリア相談できます
会計アドバイザリーをやめたい理由、その例
現状に不満がある
経営幹部に対し、財務会計の視点から、持続的な成長や経営基盤の強化のためのアドバイスをする会計アドバイザリーは、経営コンサルティングの側面を持つ仕事です。どの職種にも共通しますが、やめたい理由としては、仕事や職場に不満があることが多いです。
・業務量が多い
残業や休日出勤が多い
・プレッシャーやストレスが大きい
自分の助言によって、経営判断が左右されることに重圧を感じる
・待遇面の不満
同業他社、社内の同僚などと比較して自分の評価・待遇が適切でないと感じる
チャレンジしたい
会計アドバイザリーは、公認会計士の就職先としては、監査業務とならんでマジョリティを占める分野です。新卒で、会計アドバイザリーの職に就いた方も多いでしょう。仕事に慣れるにつれて、キャリアアップや他の分野にチャレンジしてみたいという思いが生まれるのは、向上心や意欲をもった人材であれば当然のことです。現在の職場ではできない仕事をめざしたいというのも、やめたい理由にあがります。
ネガティブな理由もポジティブ思考に
現状に不満を感じることは必ずしも悪いことではありませんが、その不満に対して依存的な姿勢で、ただやめたいと考えるのは自分自身にプラスになるとはいえません。
会社や顧客のためだけでなく、同じような局面に遭遇したときに、自力で解決できるスキルが身につかないからです。一度は、不満を感じる理由を自分なりに分析し、改善する方法を模索するべきです。
その結果、改善できれば、現在の仕事を続けるか、改善したこともキャリアの一部として、新たなキャリアを選ぶかを自分の意思で選択、決定できます。
<ココまでのまとめ>
・やめたい理由は、現状への不満かチャレンジ志向
・仕事や職場に対する不満をポジティブ思考に切り替える
会計アドバイザリーから次のステージへ 将来像・スキル・経験
将来の自分を想像してみよう
仕事上の具体的な目標を持っていない人が、仕事だけにフォーカスして将来を想像するのは実は難しいことです。
漠然としていてよいのですが、たとえば「社長になりたい」と思っているなら、社長になる方法を考えていけば、目標達成のプロセスを具体化できます。そのプロセスを実現していけば、少しずつでも目標に向かって進んでいきます。数年単位の将来でもよいので、何らかのキーワードを見つけましょう。
将来の仕事やキャリアをイメージできない場合は、ライフスタイルから考えてみるのもひとつの方法です。
「タワーマンションで暮らしたい」「別荘を持ちたい」「地方移住したい」「趣味を優先したい」など、ライフスタイルから、年収やワークスタイルをイメージできます。
転職も解決策のひとつ
将来のライフスタイルやワークスタイルについてのイメージがあれば、仕事はそれを実現する手段になります。現在の仕事を続けて実現できるのであれば、そのまま働き続けるという選択肢があります。
同様に、仕事に対して具体的な目標がある場合は、現在の職場がその目標を実現できる環境であるかを判断しなければなりません。実現が難しい場合は、転職が解決策のひとつになります。
会計アドバイザリーのキャリアは活かせる
会計アドバイザリーのキャリアは、コンサルティングファームや金融機関、投資会社などでのコンサルティング職、事業会社のCFOや財務部門などで活かせます。会計アドバイザリーの業務を通じて、以下のスキルが身につくと言われています。
・コミュニケーション能力
経験豊富な経営幹部などに向き合い、助言している
・コンサルティング力
現状を分析し、経営上の課題の解決策を提案できる
・経営者の視点を理解している
経営幹部が何を求めるかを、業務を通じて体感している
<ココまでのまとめ>
・仕事の目標が見つからない場合は、ライフスタイルから模索する方法もある
・コンサルティング職や事業会社のCFOや財務部門でキャリアを活かせる
会計アドバイザリーの経験を活かした転職事例
キャリアアップをめざした事例
https://cpa.mynavi.jp/case_mt/big4/318.html
●プロフィール
39歳 男性 名古屋在住 コンサルティングファーム勤務(19年)
監査法人、金融機関への出向、IPO支援やM&Aなどのアドバイザリー業務など、会計・監査の業務を幅広く経験。
●転職の理由
出向先の金融機関で経験したフォレンジック業務に、やりがいと達成感を感じる。フォレンジック業務のスペシャリストをめざしたいという希望を持ったが、現職での異動や転籍などの希望が叶わず、転職を決意する。
●転職成功の経緯
・最初で最後の転職として、マイナビ会計士に登録。電話面談からスタート
・名古屋もしくは関西圏で、フォレンジック業務希望で求職
・希望エリアに該当部門が少なく、勤務地を東京まで拡大
・東京出張の際に、マイナビ会計士にて面接対策を実施
・希望の業務内容に携われる監査法人の内定を獲得
年収アップをめざした事例
https://cpa.mynavi.jp/case_mt/consulting/337.html
●プロフィール
33歳 男性 会計系コンサルティングファーム
●転職の理由
多忙な業務であるコンサルで働くなら、パフォーマンスに応じた対価を得たい。
●転職成功の経緯
・年収アップを重視して、大手ではなく独立系のコンサルファームを厳選
・事前対策をしっかり行い、厳しい選考をクリア
・新領域へ挑戦するチャンスと業績に応じたインセンティブがある仕事に決定
年収200万円アップのオファーを獲得
ワークライフバランスを重視した事例
https://cpa.mynavi.jp/case_mt/big4/324.html
●プロフィール
28歳 男性 会計系コンサルティングファーム 法人営業職
大手監査法人にて監査業務をご経験後、経験の幅を広めるため会計コンサルの現職に。
●転職の理由
家族の事情でUターンの必要が生じたが、現職の拠点がなかったため、転職を決意。
現職で会計コンサルのスキルを身につけたが、監査業務に戻りたい想いが強く、Uターンを機に監査法人への転職を希望。
●転職成功の経緯
・面談から約2週間程度で書類応募をスタート
・面接地がUターン先の拠点となり、現職との調整が課題となった
・TV会議システムの利用、有給休暇を利用して複数社の面接が組めるよう調整
・応募数を増やせないため、少ない応募数で結果が出せるよう、マイナビ会計士にて、すべての面接前に面接対策を実施
・書類応募から1ヵ月程度で面接を通過し、応募した3社すべて内定に至る
・面接スケジュールを調整できたため、各社の提示条件を相対比較することができた
<ココまでのまとめ>
・マイナビ会計士は、応募書類の添削、面接対策などのサポートがある
・転職者の希望や状況により、企業との間に入って調整してくれる
まとめ
「会計アドバイザリーをやめたい」と思ったとき、まずは気分転換をおすすめします。それでも、やめたい気持ちが変わらないときは冷静になって、将来の自分と仕事について考えをまとめることが大切です。さらに熟考して自分ひとりだけで結論を出すこともできますが、第三者から客観的なアドバイスをもらうことで、より選択肢が広がる可能性もあります。家族や友人など身近な人とは違った視点からの意見はとても貴重です。
マイナビ会計士のキャリアアドバイザーはキャリアにお悩みの方のサポートも致します。転職の意思が固まっていなくても悩み・相談の場として転職エージェントを活用してみるのはいかがでしょうか。
キャリアを見直したい方へ
ご自宅からでもお電話でキャリア相談できます
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
あわせて読みたいオススメ記事
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。