未経験でFASへ転職。成功の秘訣とは?

大型M&Aやナショナルブランドの大手企業の事業再生が話題となり、FASという仕事に関心をもつ人は増えました。大規模なM&Aを仕掛けるなど、事業再生を支える財務アドバイザリーは、財務会計分野の花形であり、優秀な人材が集まるといわれています。未経験からでもFASへの転職は可能か、FASで働くために必要なことなどをまとめました。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
FAS(財務アドバイザリー)という仕事
FASとは?
FAS(ファイナンシャルアドバイザリーサービス)は、顧客に対して財務のアドバイスやコンサルテーションなどのサービスを提供する仕事です。企業の経営層、法務・財務、監査担当、金融機関などが主なクライアントになります。
FASの業務内容
FASの業務は大きく5つに分類されます。デューデリジェンスやバリュエーションなどの会計監査の発展形ともいえる業務から、事業再生のバリューアップ支援や経営統合後の支援など、多岐にわたります。それぞれに専門的な知識や知見が求められます。
・M&Aアドバイザリー
戦略立案、スキーム検討、バリュエーション、統合後の支援
・企業および事業再生のアドバイザリー
財務分析、再生計画の立案、金融機関への対応、バリューアップ支援
・デューデリジェンス
ファイナンシャルデューデリジェンス、ビジネスデューデリジェンスなど
・各種バリュエーション
企業価値評価、事業価値評価、知的財産価値評価など
・フォレンジック
不正調査、係争分析、不正リスク評価、不正リスクマネジメント体制構築など
<ココまでのまとめ>
・FASは財務のアドバイザリーによって、企業経営を支援する仕事
・業務内容は戦略立案から分析・評価まで、高度かつ多岐にわたる
未経験からのFAS業務
未経験からのFAS転職は可能?
FASの中途採用では実務経験が重視される場合も多いですが、大手FASでも、ある程度は未経験者を採用しているようです。会計士事務所や監査法人、金融機関などでの業務経験を活かして、FASで活躍している人はいらっしゃいます。
FASとしての転職先
BIG4といわれる大手監査法人を中心に、監査法人の多くがFASの関連会社を保有しています。グループ内の転属でFASの仕事に就くケースもあるようです。ブティック型といわれる、少数精鋭の体制で専門性の高いサービスを提供するFASもあります。総合的なサービスの大手FASに対して、事業再生やM&Aなどの専門領域に特化したり、小回りの良さを活かし、中小規模の案件に対応したりするなどして差別化しています。
FASでの働き方
同じFASでも、担当業務や役割は会社によって大きく変わってきます。大手FASとブティック型FASでは提供するサービスの範囲が異なり、それが仕事内容の違いにつながります。たとえば、大手FASは明確に業務が分担され、案件全体に関わる機会は、案件を統括する立場になるまでは少ないでしょう。一方、ブティック型FASでは案件の領域が限定され、少数精鋭であるぶん、一人のコンサルタントが一気通貫で関わる機会は多いと思われます。
クライアント | サービスの範囲 | 案件規模 | |
---|---|---|---|
大手FAS | 親会社にあたる監査法人の顧客である、大手企業が中心 | FASに関する総合サービスをワンストップで提供 | 大規模案件が中心 |
ブティック型FAS | ベンチャーや中堅以下の規模の企業が中心 | 事業再生やM&Aなど、特定領域に特化する場合あり | 中小規模が中心 |
<ココまでのまとめ>
・FAS未経験からでも転職できる
・大手FAS:大規模案件が多く、業務分担が明確。案件全体に関わりたい人は統括する役職をめざすべき
・ブティック型FAS:案件規模は比較的小さめ。特定の領域に特化するなどの傾向があり、案件全体に関わる可能性がある
FASに必要資格や年齢について
FASに必要な資格
学歴や資格にはこだわらないという会社もあり、この資格がなければFASの仕事ができないという資格はないようです。業務経験やスキルを重視する会社では、公認会計士以外に金融機関での融資業務や経理・財務、税務関連などの経験者を採用しています。デューデリジェンスやバリュエーションなどの業務がありますので、公認会計士、USCPAの資格があると有利です。
年齢制限はある?
前述のとおり、FASは会社によってサービスの内容や範囲が異なり、それが人材ニーズにも反映されます。まずは、自身の経歴やスキルを評価してもらえる環境を見つけることが重要です。そのうえで、FASにつながる経験やスキルをどれだけ高く評価されるかが転職成功のポイントになります。
<FASに役立つと評価される経験、スキル>
・財務以外のコンサルティング(戦略立案、事業企画、業務改善など)
・経営企画、IPO実務
・交渉力、折衝力
・語学力(英語、中国語など)
・法務の知識
転職後、FASにキャリアップ
監査業務しか経験していない方は、転職後にキャリアを広げるという選択肢もあります。たとえば、大手FASは親会社である監査法人から独立して事業を行っていますが、FASを別会社にしていない監査法人では、監査業務とFAS業務の両方に携われることがあります。こうしたケースではFAS未経験者ではなく、監査業務の経験者として転職することができます。
<ココまでのまとめ>
・会社によって人材ニーズが異なるので、自分にあった会社を見極める
・原則、資格、年齢などの制限はない
・FASに役立つ経験、スキルをアピールする
・転職後にFAS業務にキャリアアップする方法も
まとめ
財務会計の知識を活かし、企業経営に深く関わるFASは、若手公認会計士の人気業種といわれています。未経験からのFASへの転職事例もあり、十分にチャレンジ可能です。
FASはサービスが多岐にわたりますので、事業内容や仕事の進め方にも会社ごとのバラエティがあります。そのぶん、未経験者が転職できるチャンスも多くなっています。転職を成功させるためには、その会社が求める要件を把握し、自身の経歴やスキルが評価されるかを見定めることが重要です。
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
あわせて読みたいオススメ記事
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。