会計士の世界でも「英語ニーズ」は高まっているのか?必要レベルや勉強方法とは。

最近は「グローバリゼーション」、「グローバル化」という言葉が当たり前のように使われるようになりました。日本語にすれば“国際化”ですが、実際のところ、どのように日本は変化しているのでしょうか? また、会計士業界にもその影響はあるのでしょうか?
そこで今回は、会計士と英語の関係に着目します。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
会計士が英語を使う場面について
社内公用語を英語にする企業も
グローバル化は確実に進んでいて、日本国内でも特に都心では多くの外国人の姿がめだつようになりました。ビジネスの世界を見ても、国内企業がM&Aを行い、海外に進出することが増え、同時に海外企業が日本国内に展開することも当然となっています。
このような状況をかんがみれば、私たち日本人にも「英語のニーズは高まっている」といえるでしょう。楽天やソフトバンクは社内公用語を英語にして話題になりましたが、これは一昔前では考えられなかった変化です。
会計士の世界では?
ここで会計士の世界に目を向けてみましょう。会計士も「社内公用語を英語に」というほど、英語のニーズは高まっているのでしょうか?
以前と比べれば英語を使う機会は増えているかもしれませんが、監査法人全体を見れば「答えはNO」です。監査法人に勤務する会計士で英語を話せるのは全体の1割程度という声もあることからも、大半の会計士は満足に英語を話せないのが実態です。
会計士の仕事は「監査」「会計業務」であり、英語を話すことではないので、国内企業を中心に仕事をしている場合はほぼ英語を使う機会はないかもしれません。
英語力が必要な会計士もいる
その一方で、英語力を求められる会計士もいます。たとえば、クライアントに海外支店がある場合。監査のタイミングで支店や工場等へ往査する際に現地へ向かい、現地では英語でコミュニケーションをとることになるでしょう。
監査法人の国際部に入所した場合は、往査先がグローバルに展開する日本企業、または外資系企業の日本支社になることがほとんどです。国際部と聞くと、「絶対に高い英語力が必要」と考えてしまいますよね。
でも実際は日本人がカウンターパーソンになっているケースが多いため、英語だけですべての仕事をしなければならない世界にいきなり入るというわけではないようです。とはいえ、国際部の場合はシニア、マネージャー、パートナーとポジションが上がるにしたがって、高い英語力を求められる傾向にあります。
<ココまでのまとめ>
・グローバル化が進む現在でも、すべての会計士に高い英語力が求められるわけではない。
・国際部などの部署やクライアントによっては、英語が必要になる。
会計士に必要な英語のレベル
英語で可能性が広がることも
すべての会計士に英語力が必要なわけではありませんが、英語力を身につけることで「新たなステージが開ける可能性がある」ことも確かです。たとえば、グローバルに展開しているビッグクライアントとも仕事ができるようになるかもしれません。
当然ながらグローバル展開しているクライアントと仕事をするためには英語力を磨く必要があり、監査法人内ではビッグクライアントとの仕事が昇進に影響するケースがあると言われています。
また、海外で仕事をすることを夢みている会計士の方は、会計士としての実績と経験と英語力も身につければそれが現実のものになることも十分にあるでしょう。高い英語力はすべての会計士に必要とまではいえませんが、夢や目標のために必要になるケースは考えられます。
海外で会計士として活躍するためには?
「海外で会計士として活躍したい!」という夢をもっている場合、残念ながら日本の公認会計士の資格では海外で働くことはできない現実があります。たとえばアメリカで働く場合は、USCPA(米国公認会計士)の資格を別途取得する必要があります。
USCPAの試験は英語での出題ですが、日本でも受験することが可能です。「全部英語の試験」なので、少しぐらい英語がしゃべれるレベルでは難しすぎて無理と思うかもしれませんが、USCPAはTOEICのように難解な語彙や文法が出る試験ではありません。
あくまでも会計の知識を問う試験のため、比較的シンプルな英語で問題が書かれているというのが特徴です。試験対策をはじめる際は、高校卒業程度の英語力で十分ともいわれています。気になる方は一度チェックしてみてください。
<ココまでのまとめ>
・英語を身につけることで会計士としての可能性が広がる。
・海外で会計士として働くためにはUSCPAなどの海外の資格が必要。
英語の勉強方法は?
最近はSkypeのレッスンも
英語の勉強にはさまざまな方法があります。英会話スクールに通う方法が一般的ですが、最近はSkypeを使った外国人のレッスンもあります。これならば多忙な会計士でも、気軽に自宅で受けることができるので人気のようです。
積極的にコミュニケーションをとる!
ほかにも、監査チームの中に外国人がいる場合は積極的にコミュニケーションを取ることもおすすめの方法です。日本人はつたない英語力を恥ずかしがってそもそも話さないとよくいわれますが、話さなければ英語が上達することもありません。
<ココまでのまとめ>
・多忙な会計士でも受けやすいSkypeのレッスンもある。
・監査チーム内の外国人と会話することで英語力がアップする。
まとめ
グローバル化が進む現在ですが、多くの会計士にとって求められる英語は必要最低限のレベルです。日常業務は基本の英語を理解していれば問題なく行うことができるでしょう。しかし、英語力を身につけることで「新たな可能性」が出てくることも確かです。
英語はあくまでも要素の1つにすぎませんが、みなさんもこの機会に「新たな可能性」について考えるとともに、キャリアを見直してみませんか?
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
あわせて読みたいオススメ記事
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。