会計士の転職市場はどうなってる? 合格前に考えておきたいこと【前編】


監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
キャリアを見直したい方へ
ご自宅からでもお電話でキャリア相談できます
合格後も続く会計士への道
平成28年公認会計士試験の論文式試験が8月19~21日に行われました。
受験したみなさん、3日間お疲れ様でした! ネット上には既に解答速報が出回っているようですが、答え合わせはしてみましたか? 結果はいかがでしたか? ともあれ、あとは11月11日の結果を待つだけですね。勉強の成果が実ることを祈るばかりです。
さて、今回は「試験後」に準備しておきたいこと、考えておきたいことについてまとめておきます。試験結果が約2ヵ月後に出るわけですが、無事合格していたとしても、それですぐに会計士になれるわけではありません。
既にご存知のことと思いますが、公認会計士試験に合格した後は、内閣総理大臣の確認を受けて「公認会計士登録」となり、初めて会計士を名乗ることができます。この登録のためには、さまざまな“関門”があります。
1つは会計教育研修機構などが実施する「実務補習」で、原則3年間の通学が必要ですが、実務要件を満たせば1~2年に短縮することも可能です。実務補習の最終年次には「修了考査」という試験があります。
これはまさに会計士への道の最後のハードルとも言える試験。合格率は7割程度で、つまり3割の人は落ちているわけです。気を緩めずに最後まで勉強を続けましょう。
合格前や試験勉強中から働ける制度があるって本当?
昨今では「監査トレーニー制度」と言われるような、資格取得を目指している方向けの制度が存在する企業があります。試験勉強に関するサポートはもちろん、実際に監査法人等で働きながら勉強ができるため、試験に関しても様々なメリットが受けられます。
今現在、他業種で働きながら試験を目指している方や、大学卒業後に就職をせず合格を目指している方も、このような制度を有する企業への転職・就職を検討してみると良いでしょう。
関連記事
監査トレーニーとは?
実務経験とは何を指すの?
登録のために必要なもう1つの関門は、「2年以上の実務経験」です。
これは公認会計士試験を受ける前/後は問わないとされているので、合格した時点で既にこの条件をクリアしている人もいますが、「実務経験」という言葉が曖昧すぎて具体的に何を意味するのかよくわかりませんよね。
ここに簡単にまとめておくので、参考にしてみてください。
<実務経験の内容について>
・「業務補助」と「実務従事」の2種類がある。雇用形態は問わない。
・業務補助とは、監査証明業務に関して公認会計士または監査法人を補助すること。
・実務従事とは、財務に関する監査、分析その他の実務に従事すること。
<期間について>
・週何日以上、何時間以上という基準はない。
・2年以上の期間に業務補助者が監査業務の一連の流れや手続き、実務等を習得したものとして、監査法人等の代表者から「業務補助等証明書」を発行してもらうことが必要。
<証明方法について>
・「業務補助等の報告書受理番号通知書」の交付を受ける必要がある。
・そのためには、提出者の住所地を管轄する財務局等を経由して、金融庁長官宛に業務補助等報告書及び添付書類を提出する必要がある。
より詳しい情報が知りたい方は、金融庁のサイト「公認会計士の資格取得に関するQ&A」を確認しておきましょう。
気になる就職・転職市場の動向
これらの関門を無事にクリアして、登録が済めば、みなさんも晴れて公認会計士の仲間入りです。堂々と「私は会計士です」と名乗ることができます。
会計士になる日を想像しはじめると、気になってくるのが「会計士業界の就職・転職市場」ではありませんか? どんなところで働けるのか、キャリアをどのように描けばいいのか、など、次の段階の悩みが出てきますよね。
そこで、ここからは会計士業界の就職・転職市場についてチェックしていきましょう。数年前は「会計士が余っている」「就職浪人の会計士も少なくない」と言われていましたが、今はどうなっているのでしょうか?
結論から書くと、現在、会計士の採用需要は高まっていると言われています。その理由はさまざまですが、1つは公認会計士試験の合格者数の減少です。2007年の4,041人をピークに2015年には1,051人まで年々減り続けています。
つまり、今は会計士が余っているどころか、監査法人は優秀な人材を喉から手が出るほど欲しがっているという状態なのです。まさに会計士の採用バブル状態と言えるでしょう。みなさんもやる気がさらに湧いてきたのではないでしょうか?
後編では、さらに転職市場の動向を掘り下げていきますのでお楽しみに!
キャリアを見直したい方へ
ご自宅からでもお電話でキャリア相談できます
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。