今注目の「フォレンジック」業務と会計士のキャリアパス

会計士の皆さんはどこかで「フォレンジック」のニーズが高まってきているということを聞いたことがあるのではないでしょうか。まさに会計士市場において、監査業務からさらに踏みこんで不正調査を行ったり、不正を調査する第三者委員会に参加したりするフォレンジック業務は、確実にニーズが高まってきているといえるでしょう。今回はそんなフォレンジックについて改めてご説明していきます。

監修
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
会計士、注目のキャリアパス「フォレンジック」とは?
フォレンジックとは
「フォレンジック」とは、直訳すると「法廷の」という意味です。デジタルデータに法的証拠能力を持たせる「コンピュータフォレンジック」からきており、犯罪捜査における分析、鑑識を意味する用語でした。現在はコンピュータ内部やインターネット上の電子ファイルやアクセスログから、犯罪捜査の情報や法的証拠を探し出す作業として使用されています。
そこから、IT分野では大きな括りで、電子機器の中から法的証拠や手がかりを探し出す業務を「フォレンジック」と呼ぶようになっています。
そして、会計分野でも「フォレンジック」と呼ばれる業務があります。不正や横領などの証拠を発見し、法廷で証拠として使用できるよう情報分析を行うことです。会計知識に加えて、きわめて高度な監査、調査のスキルが求められる専門性の高い業務です。
フォレンジックの仕事内容
フォレンジックの仕事でもっともイメージしやすいのは、第三者チームによる内部調査だと思います。企業で不正が発覚した際、ニュースなどで、第三者委員会が立ちあげられると聞く機会は増えていると思います。この第三者委員会がフォレンジックを行っています。
粉飾などの会計上の不正のほか、着服・横領、情報漏洩、贈収賄、独禁法違反、知的資産のライセンス違反など、幅広い分野が対象となります。第三者委員会のような事後の調査だけでなく、不正を発見する調査、不正防止体制を構築するコンサルティングなどを行う場合もあります。
また、法的証拠として使用するデータ収集や損害額の算定、米国訴訟でのeディスカバリー(電子証拠開示)への対応など、係争を支援する業務もあります。
<フォレンジックの主な業務>
・不正の兆候や疑いに関する調査
・不正の事実関係の把握
・係争の支援
・不正防止体制の構築支援
<ココまでのまとめ>
・フォレンジックは高度な会計知識、監査、調査のスキルが求められる専門性の高い業務。
・不正の発見から事実関係の把握、訴訟への対応、不正防止体制の構築にも対応。
フォレンジックで必要とされる知識と適性
フォレンジックの転職市場の動向、ニーズ
不正調査は、不正に関する疑義が生じてから調査を行う場合と、不正防止のために予防的に行われる場合があります。対象となる範囲が幅広く、金融機関では資金洗浄への対策として行われています。企業の不正会計やコンプライアンス違反の増加を受けて、大手監査法人の系列アドバイザリーなどで、フォレンジック部門を強化する動きがあります。
フォレンジックは、これから成長が期待できる市場といってよいでしょう。しかし、欧米諸国と比較すると日本は後れをとっており、会計分野でも、IT分野でも、フォレンジックのスペシャリストが不足しているのが実情です。
そのぶん、フォレンジック未経験の方にも、転職によってキャリアチェンジできるチャンスがあると考えられます。
フォレンジックで必要とされる知識、活かせる経験
不正調査では、会計監査、内部統制監査などで培った知識やインタビュースキルなど、監査業務の経験を活かすことができます。しかし、監査ができれば大丈夫といえるほど簡単な話でもありません。監査で疑義が生じた箇所から不正調査が入るケースも多く、調査自体の難易度や専門性がより高いといえます。
フォレンジックでは、コンピュータのログや履歴の収集が重要になります。もちろん、会計士がすべてに対応する必要はなく、ほとんどはIT系の専門スタッフが担当しています。しかし、不正の有無や事実関係を判断する材料として、コンピュータやソフトウェアのしくみを理解しておく必要があります。
同様に、知的財産法や著作権法、労働法などの各分野でも、不正に対する疑義を発見できるレベルの法務知識は持っておくべきでしょう。
フォレンジックでは、監査業務と比較しても膨大な量のデータを扱うため、事務処理能力としてのITスキルがあるとベターです。
フォレンジックはどんな人に向いている?
フォレンジックは、対象となる範囲が幅広いため、弁護士をはじめ、IT、金融など、いくつもの分野の専門家と連携する必要があります。多様なタイプの人と働くために必要なコミュニケーション力も大切です。
また、監査はマニュアルなどで仕事の進め方が定められていますが、不正調査の場合は、案件ごとに調査方法を設計しなければなりません。調査対象によってセオリーがあり、類似のケースはあっても、まったく同じ案件は存在しません。常に新しい案件に向き合える適応性、企画力、応用力のある人が向いているでしょう。
しかし、適応性、企画力、応用力は、具体的に表わせられるものではありません。
マイナビ会計士では、目に見えづらいけど重要なスキルを言語化するお手伝いをしています。
魅力的な書類を作成するための添削や面接対策なども無料で行なっておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
<ココまでのまとめ>
・フォレンジックの人材は不足しており、未経験でもチャンスがある。
・監査の経験を活かし、不正調査の専門知識、基礎知識として法務やITも必要。
・常に新しい案件に向き合える適応性、企画力、応用力が求められる。
年齢別、転職成功のポイント
20代、30代が転職時に留意すべきポイント
転職に際して準備しておくべきことに、キャリアの棚卸し、転職理由と志望動機の明確化などがあります。これは年齢に関わらず必要な手順ですが、20代と30代では、採用する企業にとっての人材としての期待値や評価するポイントがおのずと変わってきます。それに応じて、留意すべきポイントが変わるのは当然のことでしょう。
一般的に30代は、実務経験とそこから得た経験知やスキルを自社の仕事で活かせること、つまり、即戦力として期待されます。しかし、フォレンジック業務が未経験であれば、経験を応用する能力や適応性、フォレンジック業務で必要とされる知識習得などをアピールする準備が必要です。
それに対して20代は、即戦力としての期待もありますが、実務経験が少ない分、成長への期待(ポテンシャル)が人材としての評価に加味されます。フォレンジック未経験であれば、法務やITの知識習得など、行動による裏づけで成長への意欲を示すとよいでしょう。
キャリアアップの方向性
会計士が未経験からフォレンジックにキャリアアップするためには、会計や内部統制、監査などの知識を活かしながら、業務を通じて、フォレンジック全般のスキルを身につけていく必要があります。
フォレンジックを専門とする人材はまだ少ないため、フォレンジック分野である程度の実務経験を積むことができれば、スペシャリストとして働き続けることはおそらく難しくないでしょう。
逆に専門性が高いぶん、フォレンジックの経験を活かせるのはコンサルティングなどの周辺分野に限られるでしょう。
<ココまでのまとめ>
・フォレンジックのスペシャリストとして働き続けることは可能。
・専門性が高いぶん、フォレンジックの経験を活かせるのはコンサルティングなどの周辺分野に限られる。
まとめ
監査業務などの汎用的な経験から、より専門性の高い分野にチャレンジすることがキャリアップにつながります。フォレンジックのスペシャリストも少しずつ増えてはいますが、市場のニーズに対してはまだ不足しているといわれています。
フォレンジックは、会計士のキャリアパスの中でも、ひときわ専門性の高い分野です。自分ひとりの努力だけでは、未経験からのキャリアチェンジは、少し難しいかもしれません。自分が進むべき専門分野や方向性を模索している方は、まずは会計士専門エージェントにご相談ください。
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。