令和5年(2023年)公認会計士試験(論文式)合格発表速報|傾向と受験後の流れ
2023年11月17日、令和5年公認会計士試験「論文式試験」の合格発表が行われました。受験者4,192名に対して合格者1,544名、合格率は36.8%という結果で、2022年よりも合格者は88名増加し、合格率は1.0ポイント増加しました。
本記事では、2023年会計士試験の総括と過去10年間の合格者数の推移などを振り返り、論文式試験合格から公認会計士登録までの流れについて解説いたします。
マイナビ会計士では、公認会計士だけではなく、短期決戦となる論文式試験合格後の転職活動もご支援しております。
面接対策や転職先の選び方など、修了考査受験に向けた最適なご提案をいたしますので、ぜひ1度ご相談ください。
マイナビ会計士編集部
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAの転職に役立つ記情報を発信しています。
令和5年(2023年)公認会計士試験「論文式試験」の総括と推移
2023年論文式試験は4,192名が受験し、1,544名が合格
2023年11月17日、令和5年(2023年)公認会計士試験「論文式試験」の合格発表が行われました。4,192名が受験し、1,544名合格(合格率36.8%)という結果になりました。
感染症の規制緩和がされた中、急激な気温変化による体調不良など、論文式試験だけに集中することのできない方もいらっしゃったのではないでしょうか。
このような状況を乗り越えて合格された方、本当におめでとうございます。また、残念ながら不合格だった方も、本当に頑張ってこられたと思います。お疲れさまでした。
どのような結果であれ、皆さんが論文式試験に向けて努力を重ねてきた道のりは、決して無駄にはなりません。今回のご経験をぜひ、今後のキャリアに大きく活かしていきましょう。
第Ⅰ回短答式試験の受験者・合格者数の推移
合格率15~16%台で推移していたが、2023年は10.4%と大きく減少
では、短答式試験・論文式試験の過去10年間の推移を見ていきましょう。まずは第Ⅰ回短答式試験から。
■第Ⅰ回短答式試験 願書出願者数・受験者数(答案提出者数)・合格者数・合格率の推移
年度 | 第Ⅰ回願書提出者数 | 第Ⅰ回受験者数※平成25年から答案提出者数 | 第Ⅰ回合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成26(2014)年 | 7,689人 | 5,971人 | 1,003人 | 16.8% |
平成27(2015)年 | 7,207人 | 5,548人 | 883人 | 15.9% |
平成28(2016)年 | 7,030人 | 5,479人 | 863人 | 15.8% |
平成29(2017)年 | 7,818人 | 6,045人 | 1,194人 | 19.8% |
平成30(2018)年 | 8,373人 | 6,569人 | 1,090人 | 16.6% |
令和元年(2019) | 8,515人 | 6,610人 | 1,097人 | 16.6% |
令和2(2020)年 | 9,393人 | 7,245人 | 1,139人 | 15.7% |
令和3(2021)年 | 14,192人 | 9,524人 | 2,060人 | 21.6% |
令和4(2022)年 | 12,719人 | 9,949人 | 1,199人 | 12.0% |
令和5(2023)年 | 14,550人 | 11,401人 | 1,182人 | 10.4% |
願書提出者数は14,550人と、過去7年間の中で最多となりました。一方で合格者数は令和3年をピークに減少傾向にあります。
2023年は、受験者数は11,401人と過去最多となったものの、合格者率10.4%と例年よりも特に難しかった事が分かります。
第Ⅱ回短答式試験の受験者・合格者数の推移
年によって合格率にばらつきが。2023年は前年比0.9ポイント増加
次に、第Ⅱ回短答式試験のデータを見ていきましょう。
■第Ⅱ回短答式試験 願書出願者数・受験者数(答案提出者数)・合格者数・合格率の推移
年度 | 第Ⅱ回願書 提出者数 |
第Ⅱ回受験者数 ※平成25年から 答案提出者数 |
第Ⅱ回合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成26(2014)年 | 8,156人 | 4,927人 | 402人 | 8.2% |
平成27(2015)年 | 7,637人 | 4,503人 | 624人 | 13.9% |
平成28(2016)年 | 7,968人 | 4,740人 | 638人 | 13.5% |
平成29(2017)年 | 8,214人 | 4,916人 | 475人 | 9.7% |
平成30(2018)年 | 8,793人 | 5,346人 | 975人 | 18.2% |
令和元年(2019) | 9,531人 | 5,604人 | 709人 | 12.7% |
令和2(2020)年 | 9,383人 | 5,616人 | 722人 | 12.9% |
令和3(2021)年 | - | - | - | - |
令和4(2022)年 | 14,958人 | 9,870人 | 780人 | 7.9% |
令和5(2023)年 | 15,883人 | 10,430人 | 921人 | 8.8% |
願書提出者数、答案提出者数、合格者数は昨年よりも大きく増加する結果となりました。また、ここ数年で合格者数は徐々に増加傾向にあり、ここ数年で見ても増加傾向が見受けられます。
論文式試験の受験者・合格者数の推移
ここ10年、合格率は35%前後で安定
論文式試験の推移も見ていきましょう。
■論文式試験 願書出願者数・受験者数・合格者数等の推移
年度 | 願書提出者数 | 受験者数 | 合格者数 | 前年度比 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
平成26(2014)年 | 10,870 | 2,994 | 1,102 | 76人減 | 36.8% |
平成27(2015)年 | 10,180 | 3,086 | 1,051 | 51人減 | 34.1% |
平成28(2016)年 | 10,256 | 3,138 | 1,108 | 57人増 | 35.3% |
平成29(2017)年 | 11,032 | 3,306 | 1,231 | 123人増 | 37.2% |
平成30(2018)年 | 11,742 | 3,678 | 1,305 | 74人増 | 35.5% |
令和元年(2019) | 12,532 | 3,792 | 1,337 | 32人増 | 35.3% |
令和2(2020)年 | 13,231 | 3,719 | 1,335 | 2人減 | 35.8% |
令和3(2021)年 | 14,192 | 3,992 | 1,360 | 25人増 | 34.0% |
令和4(2022)年 | 18,789 | 4,067 | 1,456 | 96人増 | 35.8% |
令和5(2023)年 | 20,317 | 4,192 | 1,544 | 88人増 | 36.8% |
願書提出者数は10,000~12,000人台だったところから、令和以降では増加しており、14,000人を超える年もありました。今年はそれを大きく超えて、20,317人が願書を提出される年になりました。
また、減少傾向にあった合格者数も2016年以降は増加しており、合格率は、例年35%前後で推移しています。
合格ラインの推移
短答式試験の合格ラインは70%を切る年が多く、2020年は57%に
次に、短答式試験の合格ラインについて見ていきましょう。
■短答式試験の合格ライン
年度 | 第Ⅰ回短答式試験 | 第Ⅱ回短答式試験 |
---|---|---|
平成26(2014)年 | 70% | 68% |
平成27(2015)年 | 60% | 67% |
平成28(2016)年 | 67% | 66% |
平成29(2017)年 | 71% | 64% |
平成30(2018)年 | 70% | 64% |
令和元年(2019) | 63% | 63% |
令和2年(2020)年 | 57% | 64% |
令和3(2021)年 | 62% | - |
令和4(2022)年 | 68% | 73% |
令和5(2023)年 | 71% | 69% |
短答式試験の合格ラインは総点数の70%と言われていますが、受験者数や難易度により多少の調整がされます。
公認会計士短答式試験の合格ラインは、70%程度が目安となっています。第Ⅱ回短答式試験の場合は、ここ10年程63%~73%程度のラインで推移していますが、今年においても例年通りの69%という結果になりました。
公認会計士試験合格者の概要
平均年齢は24.5歳、「学生」・「専修学校・各種学校受講生」が圧倒的に多い
最後に、公認会計士試験合格者の平均年齢や職業について見ていきましょう。
■公認会計士試験合格者の概要
年度 | 平均年齢 | 最高年齢 | 最低年齢 | 学生及び専修学校・各種学校受講生 | 会社員 |
---|---|---|---|---|---|
平成26(2014)年 | 26.8歳 | 67歳 | 17歳 | 803人 | 63人 |
平成27(2015)年 | 27.1歳 | 67歳 | 19歳 | 718人 | 94人 |
平成28(2016)年 | 26.2歳 | 67歳 | 19歳 | 795人 | 70人 |
平成29(2017)年 | 26.3歳 | 62歳 | 19歳 | 840人 | 106人 |
平成30(2018)年 | 25.0歳 | 55歳 | 18歳 | 940人 | 86人 |
令和元年(2019) | 25.2歳 | 62歳 | 18歳 | 921人 | 83人 |
令和2(2020)年 | 25.5歳 | 61歳 | 18歳 | 893人 | 95人 |
令和3(2021)年 | 24.5歳 | 60歳 | 19歳 | 924人 | 111人 |
令和4(2022)年 | 24.4歳 | 58歳 | 17歳 | 963人 | 94人 |
令和5(2023)年 | 24.5歳 | 61歳 | 18歳 | 981人 | 117人 |
合格者の平均年齢は24~27歳前後で推移していましたが、2023年は24.5歳という結果でした。合格者の職業で見ていくと、「学生」・「専修学校・各種学校受講生」が年によってばらつきがありつつも950人ラインが散見されるようになってきています。公認会計士試験は難易度が高く、出題範囲も広いため、集中的に勉強に取り組んで合格を勝ち取った受験者が多いことがわかります。
公認会計士試験「論文式試験」に合格した後のスケジュールは?
3年間の実務経験と3年間の実務補修を経て、修了考査に合格する
晴れて論文式試験に合格しても、さらに複数のハードルを越える必要があります。
公認会計士の資格を取得するには、3年間の実務経験と3年間の実務補習を受講し、論文式試験合格後の修了考査に合格しなければなりません。
中には、公認会計士試験を受ける前に実務経験を積んでいる合格者もいらっしゃいますが、多くは論文式試験合格後に実務経験を積んでいます。
また、修了考査は例年、12月に行われます。試験科目は「監査」「会計」「税務」「経営・IT」「法規・職業倫理」の5科目で、試験日程は2日間となっています。
修了考査合格者の推移は以下の通りです。
■修了考査 願書出願者数・受験者数・合格者数等の推移
年度 | 願書提出者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成25(2013)年 | 2,468人 | 2,262人 | 1,528人 | 67.6% |
平成26(2014)年 | 2,201人 | 2,030人 | 1,438人 | 70.8% |
平成27(2015)年 | 1,954人 | 1,811人 | 1,301人 | 71.8% |
平成28(2016)年 | 1,785人 | 1,649人 | 1,147人 | 69.6% |
平成29(2017)年 | 1,653人 | 1,536人 | 1,065人 | 69.3% |
平成30(2018)年 | 1,618人 | 1,495人 | 838人 | 56.1% |
令和元年(2019) | 1,896人 | 1,749人 | 854人 | 48.8% |
令和2(2020)年 | 2,126人 | 1,936人 | 959人 | 49.5% |
令和3(2021)年 | 2,366人 | 2,174人 | 1,404人 | 64.6% |
令和4(2022)年 | 2,181人 | 2,000人 | 1,392人 | 69.6% |
修了考査に合格し、公認会計士の登録を済ませることで、晴れて公認会計士を名乗ることができます。論文式試験に比べて合格率が高いからと安心せず、気を引き締めて準備を行いましょう。
不合格だった方は、2024年論文式試験にチャレンジ
論文式試験に不合格だった場合は、次の論文式試験にチャレンジすることとなります。短答式試験に合格していれば、2年間の免除期間がありますので、翌年の論文式試験合格を目指して、勉強のスケジュールを組みなおしましょう。
これまでの勉強と論文式試験の結果を振り返り、合格に向けて戦略を練り直すのです。総勉強時間が足りなかったのか、それとも苦手科目を克服できていなかったのか。客観的に敗因を探っていき、そこから、次年度の論文式試験合格に向けた道のりを考えていきましょう。
なお、2024年論文式試験は2024年8月16日~8月18日を、合格発表は11月中旬を予定しています。
たとえ論文式試験に合格していなくても、それまでの勉強で身につけた会計の専門知識は無駄にはなりません。論文式試験を受験せず、会計事務所やコンサルティングファームなどで働くのも一つの選択肢です。
試験合格後、速やかに転職活動を行う
例年、論文式試験の合格発表が行われると、監査法人によるリクルート活動が始まります。どの監査法人も優秀な人材の確保に力を入れており、合格発表当日から説明会の予約を受け付けるなど、論文式試験合格者の採用に意欲的です。この時期に集中して転職活動を行って、望む転職先を手に入れましょう。期間は2~3週間程度と短いので、短期決戦で望むことが大切です。
選考方法は「エントリーシート(書類選考)及び面接」とするところがほとんど。つまり、書類対策と面接対策をしっかり行うことが、内定を勝ち取る一番のポイントとなります。
論文式試験合格者にとって、転職先は実務経験を積む場になります。どの法人でどのような経験を積むかによって、その後のキャリアも変わってくるでしょう。転職活動を行う際には、どのような業務に携わるのかをしっかり確認しておきましょう。
修了考査受験に向けてのフォローなどがあるかどうかも、チェックポイントの一つになります。公認会計士としてどのようなキャリアを積んでいきたいのかイメージしたうえで、教育・研修制度と入社後のキャリアパスの2つの軸で転職先をご検討ください。
以上を踏まえたうえで、転職活動の準備としては、「業界研究」「各法人の研究」「面接の準備」の3つを行うことをお勧めします。特に各法人の研究については、気になる法人に採用ホームページがあったら必ずチェックし、教育・研修やキャリアパスの内容を確認しておきましょう。
面接の準備は、志望動機と自己アピールの内容を固めておくこと。
まずは、あなた自身が築きたいキャリアと志望する法人の特徴を照らし合わせて、「志望動機」をまとめておきましょう。なぜ、その法人を志望するのか。自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。そして、自己分析を行って自分の強みや興味ある分野、将来の目標などをまとめましょう。
無理は禁物。健康管理を十分に行って、長期戦に備えよう
公認会計士は最難関の国家資格であり、短答式試験、論文式試験、そして実務経験と実務補修の後に課される修了考査に合格して初めて、公認会計士の登録を行うことができます。
この長期戦を乗り切るには、心身面の自己管理も大切になってきます。無理をして体調を崩してしまったら、元も子もありません。ところどころ上手に息抜きをしながら、公認会計士登録までの道のりを歩んでいきましょう。
マイナビ会計士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/会計士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/会計士)
マイナビ会計士とは?
マイナビ会計士は会計士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
カテゴリから記事を探す
会計士業界専門転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。