公認会計士の公開求人情報

一部の求人のみご覧いただけます。お申し込み後、あなたにぴったりの求人を
ご紹介いたします。

知的財産|電動・コネクテッド・ソフトウェアに関する特許実務【東京】

本田技研工業株式会社

求人No_10245745更新日:2023年10月03日

  • 年収

    非公開

  • 勤務地

    埼玉県 朝霞市

  • 最寄駅

【プライム市場】自動車・オートバイ・航空機と幅広い分野で世界の最先端をいくHonda ※世界ブランドランキング第20位

  • 公認会計士
  • USCPA(米国公認会計士)
  • 語学を活かす

仕事内容

【職務内容】
二輪・パワープロダクツ事業の電動技術領域(モータ・バッテリ制御技術等)及びコネクテッド(IoT関連技術等)・ソフトウェア領域おいて、特許技術業務をお任せします。

【募集の背景】
「人々の生活に役立つ喜びを提供する」という想いで、世界中のお客様が求めるものを、世界各地に根を下ろしたかたちでグローバル展開してきたHonda。
第四次産業革命と銘される高度情報処理技術等の技術革新の中、国内外のお客様のニーズは多様化。自動車業界ではCASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)に代表される新たな技術・サービスの時代に突入し、Hondaとしても新たなモビリティサービスの価値創出に向けた取り組みを加速しており、更なる競争力強化のため、知的財産領域業務の重要性は高まる一方です。
今後、開発の方向性をどのように定めるか、どのパートナーと手を組むのか等々の企業戦略に関与する知財創出や知財契約を含む知的財産戦略構築と実行に向けて、グローバルな舞台でご活躍いただける人材を募集します。

【具体的には】
電動技術領域(モータ・バッテリ制御技術等)コネクテッド(IoT関連技術等)・ソフトウェア領域における、
・特許出願・調査・権利化業務
・他社特許解析(IPランドスケープ)による開発への提言
・他社協業・アライアンスを含む知財戦略の構築

※特許系DB(Panapatlics、PatentSight等)を活用し、必要な特許情報の収集・分析を行っていただきます。
※研究所のエンジニア、経営、ビジネスパートナーなど様々な関係者とやりとりを行っていただきます。
※国内外への出張もございます。

【やりがい、魅力】
・Hondaでは、「先進創造こそが夢をかなえる」という信念に基づき、これまでにも世界初や業界初の独創的な技術や製品を生み出してきました。それらの最先端技術をHondaの競争力として確実なものとし、グローバルを舞台にHondaがHondaらしくあり続けるために、Hondaの知財部門は知財の創出から活用まで一貫したポリシーをもち、Hondaのグローバル・ビジネスに重要な役割を果たしています。

・少数精鋭組織のため、自ら多くの新たな技術やビジネスの可能性にチャレンジすることが可能です。

【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。

応募条件

【求める経験・スキル】
●英語でのコミュニケーション力(目安:TOEIC700点程度以上)
●特許実務のご経験をお持ちの方(電気/電子/IoT/ソフトウェア)目安:5年程度

【上記に加え、下記いずれかのスキル・ご経験をお持ちの方歓迎】
英文明細書を読解する英語力

【求める人物像】
●企業での知財実務経験が一定程度あり、採用後は担当する領域で即戦力として活躍できる人材

募集要項

勤務地 埼玉県 朝霞市
最寄駅
雇用形態 正社員
業種 メーカー(機械・電気・素材・化学) > 自動車
職種 企画・管理系職種 > 総務/法務/知財/内部監査
> 特許・知的財産
活かせる資格 公認会計士,USCPA(米国公認会計士)
勤務時間 08:30 ~ 17:30

その他要項

福利厚生・手当 住宅手当、通勤手当
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
介護休職制度、社員寮(独身寮)、育児休暇制度
【制度】 年金制度有、企業年金、各種保障制度、各種財産形成制度、食事補助、選択型福利厚生制度 等 【施設】 独身寮、健康管理センター、保養所、グランド、スポーツ施設など
休日・休暇 年間休日数:121日 / 初年度有給日数:10日 / 最大有給日数:20日
モデル年収 ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定

企業情報

会社概要 二輪車、四輪車、汎用製品(耕うん機、芝刈機、船外機、発電機、汎用エンジンなど)の開発・製造・販売

■四輪事業
「四輪の地図を塗り替えるんだ」。 1963年、国内最後発メーカーとしてHondaは軽トラックのT360を発売、スポーツカーのS500がこれに続きました。2台とも四輪車では日本初のDOHCエンジンを搭載。Hondaらしい、斬新さに満ちたデビューでした。 また、1964年には「技術は頂点で磨け」とF1に参戦。以来、技術、そして生産でも、四輪事業は常に先進・挑戦の志にあふれています。

■二輪事業
戦後、人々の移動や荷物の運搬を楽にし、またたく間に広がっていった自転車用の補助エンジン。 Hondaのものづくりは、ここから始まりました。以来、コミューターの定番「スーパーカブ」や、空前のスポーツバイクブームを巻き起こした「Dream CB750 Four」など、多種多彩な「走る喜び」をかたちにしてきました。 人の喜びを基本とするバイクづくりは、まさにHondaの原点です。

■汎用事業
エンジン技術を人々の仕事や生活の場で役立てることをめざし、Hondaの汎用事業はスタートしました。1953年、農機用に開発した汎用エンジンから始まったその歩みは60年を超え、今では発電機、耕うん機、除雪機、船外機など、多彩な商品を世に送り出しています。また、家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットなど、暮らしにより身近な省エネルギー・創エネルギー分野でも、新しい価値を提案し続けています。
業種 メーカー(機械・電気・素材・化学) > 自動車
企業特徴 大手系列企業 公開・上場企業 設立30年以上の企業 首都圏に本社のある企業 産休・育休の取得実績あり
本社住所 東京都港区南青山2-1-1
設立年月 1948年09月
資本金 860億円
従業員数 1,000人以上
従業員構成 -
簡単無料この求人を紹介してもらう