東京共同会計事務所
「監査からFASへ 東京共同会計事務所は、新しい知識・経験を求める人に向いています」
PROFILEプロフィール
FAS部 スーパーバイザー大場様
「監査からFASへ 東京共同会計事務所は、新しい知識・経験を求める人に向いています」
私は、2014年に東京共同会計事務所にスタッフとして入社。当時より、フィナンシャル・アドバイザリー・サービス部に所属し、企業買収に伴う財務デューデリジェンスやバリュエーションを主業務とし、その他に、事業再生、キャッシュフローモデリング、AUP、会計監査等にも携わっています。現在はスーパーバイザーの役職にあり、実務を行ないながら、マネジメント業務にも従事しております。
新たな業務、多様な仕事を求め転職
東京共同会計事務所に入社する前は、監査法人にて国内事業会社等の監査業務・IPOに付随するアドバイザリー業務に携わっており、当時から会計知識を生かすことのできるFAS業務への興味がありました。
転職を決意したきっかけは先輩からの誘いでしたが、東京共同会計事務所では、M&A業務や事業再生、SPC関連業務、資産流動化など、今までに経験したことがない新しい業務を経験できる点に魅力を感じ、入社を決めました。
東京共同会計事務所に入社後は、すぐにM&A業務を手掛ける機会があり、入社前に期待していた通りの環境だと感じました。また、東京共同会計事務所には、所属する部署の業務だけではなく、部署間の垣根を超えた業務交流があり、非常に風通しの良い会計事務所であると思います。また、M&A業務について言えば、ストラクチャー、デューデリジェンス、バリュエーションまで一気通貫で関わることができ、立体的な知識・経験を身に着けることができる環境があります。
共通点と相違点 監査経験は十分活かせる
私には監査業務の経験はありましたが、M&A業務の経験は殆ど無く、不安もありました。しかし、個人的には、監査業務の知識・経験は、FAS業務でも十分に生かせると感じています。例えば、財務デューデリジェンスでは、対象会社の財務状況を調査することになりますが、勘定科目などの検討の視点・方法は、監査と似ている点が多くあります。
もちろん、監査とは異なる点があるのも確かです。その一つがクライアント毎のニーズを把握しそれに応える必要がある点です。案件毎に、クライアントがどのような論点に着目しているのかを把握し、その論点について確実にお応えする、ラフスケッチであってもスピードを求めている場合にはタイムリーなコミュニケーションを意識するなど、要望が異なる場合が多々あります。クライアントが求めている成果物・情報提供を意識する点は、FAS業務と監査との違いの一つであると思います。
これからの私の目標としては、多くの業務を経験し、その中で自分のカラーが出せるようになりたいと思っています。東京共同会計事務所には、異なる専門分野・バックグラウンドを持った専門家が多く在籍していることで、クライアントからの多様なニーズに応えることができており、私もそのような多様な専門家の知識経験を吸収することで、会計士としての視野を広げていきたいと考えています。加えて、クロスボーダーのM&A案件等、海外案件も増えていることから、実務を通じて英語の知識経験も積んでいきたいと考えています。
変化を楽しめる方に向いています
代表の内山は、「東京共同会計事務所は個人事業主の集まり」という言葉をよく使うのですが、これは事務所の特徴をうまく表している言葉だと思います。東京共同会計事務所に所属する会計士には、組織の一員であっても、一人のプロフェッショナルとして価値を生み出そうとする姿勢がとても感じられます。
加えて、各人の売上と経費を計算する個人P/Lがあり、報酬体系に透明感や納得感があります。案件の進め方も自主性が尊重されるため、案件の状況によっては休暇を比較的取りやすいと思います。また、自己研鑽をする際も、その知識やスキルをクライアントのニーズを満たす上でどう使うか、自分自身の成長にどうつなげるのか、という意識が非常に高い職場だと感じています。
また、フィナンシャル・アドバイザリー・サービス部は、少数精鋭で、日々新しいことを考え、実行していこうという雰囲気があります。「この業務をやってみたい」という意欲があれば、叶えられる環境です。もちろん、今まで監査業務に携わってこられた会計士の方であれば、ストラクチャーやバリュエーションといった新しいことを学ぶ必要はあります。また、個人P/Lで売上や利益が明確になることからわかるように、結果も求められる環境でもありますが、会計の専門知識を広げ、自ら価値を生み出していることが実感できる、プロフェッショナルとして非常にやりがいを感じられる環境だと思います。
※役職、記事内容などは取材時のものになります。