公認会計士の公開求人情報

一部の求人のみご覧いただけます。お申し込み後、あなたにぴったりの求人を
ご紹介いたします。

新規事業開発(EV・リカーリング事業領域)|【栃木】

本田技研工業株式会社

求人No_10231289更新日:2023年03月07日

  • 年収

    470万円~950万円

  • 勤務地

    栃木県 芳賀郡芳賀町

  • 最寄駅

【プライム市場】自動車・オートバイ・航空機と幅広い分野で世界の最先端をいくHonda ※世界ブランドランキング第20位

  • 公認会計士
  • USCPA(米国公認会計士)
  • 語学を活かす

仕事内容

Hondaの新規事業領域であるデジタル(ソフトウェア)サービスの事業設計をお任せ致します。

【具体的には】
ユーザーエクスペリエンスを持続的に拡大するデジタル(ソフトウェア)サービス事業の事業開発をお任せ致します。
今ある既存の事業に捕らわれず、将来の新たな事業機会、お客様への提供価値を自ら仮説を立て探索頂きます。また、仮説検証した事業をHondaのリソースを最大限活用した大きな事業へ育てる戦略立案へとつなげて頂きます。

●車両販売後の顧客体験価値の企画立案
●既存の枠に捉われない、新たな視点でのビジネスモデルの企画立案及び仮設実証(PoC)活動の企画・推進
●お客様とのタッチポイントとなる販売店の将来の在り方、車両販売後の事業ドメインの変革/拡大戦略の立案

【魅力・やりがい】
●設立1年の本部において、新たな事業領域のいわば“創業期”を中核メンバーとしてリードしていくことができます。(0→1から、1→10、10→100の全ての新規事業ステージにチャレンジするチャンスがあります)
●Hondaの様々な部署(研究開発・事業・営業)、社外の様々な業界出身者が集結した多様なバックグラウンドのメンバーが、それぞれの得意分野と思いを活かしながら、協力して「これまでにない新たなサービス」創出を目指す環境です。
●新規事業創出までの全体的な取り組みやベンチャー出資などの投資を伴う新規事業のインキュベーション手法を学びながらキャリアを重ねることで、広い視野と高度なビジネス設計ができる次世代の人材として新事業をリードできる人材になり、事業拡大の一翼を担うことができます。

応募条件

【求める経験・スキル】
●デジタル(ソフトウェア)サービスの事業企画、事業開発、事業戦略、経営戦略、サービス開発、コンサルタント業務いずれかの経験
●顧客体験価値の企画・設計の経験
●ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上目安)

【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●リカーリングビジネスの企画経験
●デジタルを活用した社内の業務効率化、お客様の体験価値向上の具体策を立案できる方

【求める人物像】
●専門性:自分の専門領域を自覚し、考えの拠り所となる経験(幹)が備わっている方
●好奇心:何事にも何故を問いかけ、好奇心が自らの行動へつなげることができる方
●コミュニケーション力:他者の意見を理解し、様々な考えを取り入れようとする姿勢がある方

募集要項

勤務地 栃木県 芳賀郡芳賀町
最寄駅
雇用形態 正社員
業種 メーカー(機械・電気・素材・化学) > 自動車
職種 企画・管理系職種 > 経営企画/事業企画/営業企画
> 新規事業開発
活かせる資格 公認会計士,USCPA(米国公認会計士)
勤務時間 08:30 ~ 17:30

その他要項

福利厚生・手当 住宅手当、通勤手当
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
介護休職制度、社員寮(独身寮)、育児休暇制度
【制度】 年金制度有、企業年金、各種保障制度、各種財産形成制度、食事補助、選択型福利厚生制度 等 【施設】 独身寮、健康管理センター、保養所、グランド、スポーツ施設など
休日・休暇 年間休日数:121日 / 初年度有給日数:10日 / 最大有給日数:20日
モデル年収 470万円~950万円
/22歳※残業30時間込み ※経験・年齢・能力等を考慮の上、規定により支給 ~38歳※残業30時間込み ※経験・年齢・能力等を考慮の上、規定により支給 モデル ※経験・年齢・能力等を考慮の上、規定により支給 ※改定:年1回(6月)/賞与:年2回(6、12月) 【月給例】30歳大卒 26万円/33歳大卒 32.5万円(※手当除く)

企業情報

会社概要 二輪車、四輪車、汎用製品(耕うん機、芝刈機、船外機、発電機、汎用エンジンなど)の開発・製造・販売

■四輪事業
「四輪の地図を塗り替えるんだ」。 1963年、国内最後発メーカーとしてHondaは軽トラックのT360を発売、スポーツカーのS500がこれに続きました。2台とも四輪車では日本初のDOHCエンジンを搭載。Hondaらしい、斬新さに満ちたデビューでした。 また、1964年には「技術は頂点で磨け」とF1に参戦。以来、技術、そして生産でも、四輪事業は常に先進・挑戦の志にあふれています。

■二輪事業
戦後、人々の移動や荷物の運搬を楽にし、またたく間に広がっていった自転車用の補助エンジン。 Hondaのものづくりは、ここから始まりました。以来、コミューターの定番「スーパーカブ」や、空前のスポーツバイクブームを巻き起こした「Dream CB750 Four」など、多種多彩な「走る喜び」をかたちにしてきました。 人の喜びを基本とするバイクづくりは、まさにHondaの原点です。

■汎用事業
エンジン技術を人々の仕事や生活の場で役立てることをめざし、Hondaの汎用事業はスタートしました。1953年、農機用に開発した汎用エンジンから始まったその歩みは60年を超え、今では発電機、耕うん機、除雪機、船外機など、多彩な商品を世に送り出しています。また、家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットなど、暮らしにより身近な省エネルギー・創エネルギー分野でも、新しい価値を提案し続けています。
業種 メーカー(機械・電気・素材・化学) > 自動車
企業特徴 大手系列企業 公開・上場企業 設立30年以上の企業 首都圏に本社のある企業 産休・育休の取得実績あり
本社住所 東京都港区南青山2-1-1
設立年月 1948年09月
資本金 860億円
従業員数 1,000人以上
従業員構成 -
求人の詳細を
聞いてみる
この求人に
問い合わせる