EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

「商社の経理職からM&A業界へ。経営課題の解決に貢献するやりがいを日々、感じています。」

コンサルタント 中山様

PROFILEプロフィール

コンサルタント中山様

「商社の経理職からM&A業界へ。経営課題の解決に貢献するやりがいを日々、感じています。」

大学を卒業後、商社に就職した中山様は、経理部門で経験を積んだ後、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(以下EYSC)のストラテジー・アンド・トランザクション(以下SaT)に転職。以後、バイサイド・セルサイドの両面から財務デューディリジェンス(以下DD)に携わってきました。「M&Aは企業が成長のために下す大きな決断。そこに財務の専門家として関わっていくことに、やりがいを感じる」――M&Aアドバイザリー業務ならではのやりがいを感じている中山様に、転職を考えるようになった理由やSaTでのキャリアについて語っていただきました。

商社時代に修得した会計のスキルを活かすため、SaTに転職

人と人のつながりを重視する温かな社風に惹かれて――

大学を卒業後、商社に就職した私は、「バックオフィス部門で会社全体を理解したい」という思いから会計部門に配属。会計分野のスキルを身につけた後、SaTに転職しました。転職時に考えていたのは、「会計のスキルを活かして企業の経営課題を解決したい」ということ。特に商社在籍中、たびたび経営課題の解決策として「M&A」が上がっていたこともあり、「BIG4系のFASで、M&Aの財務DDに携わりたい」と考えるようになりました。

一方、M&Aという未経験の業界に転職するにあたり業務上の壁にぶつかることも多いだろうと考えていました。その意味で、会社内における人と人のコミュニケーションや関係性も転職先企業を選ぶうえで重要視していたのですが、採用面接のやりとりを通じてSaTの人と人との関わりを大切にする社風が伝わってきました。実際に働き始めてからも、SaTはまさに私が望んでいた環境であると実感しています。

SaTに転職後、バイサイド・セルサイドの両面から財務DDに従事する

SaTにはM&Aのアドバイザリーに関する幅広いサービスラインが用意されていますが、私が所属しているのは「財務DD」という買収先企業の財務分析を主なサービスとする「トランザクションディリジェンス」チームです。M&Aを進めていくには財務だけでなくバリュエーションや税務など幅広い分野のプロフェッショナルが必要とされるため、SaTの他部門のみならずEYの他法人と協業する機会も多く、自分とは異なるスキルを持った多様なメンバーと案件に取り組むことができるのは、SaTの一員としてM&Aに関わっていく大きなメリットと考えています。

SaTにおける私の主な業務内容は先述のとおり財務DDとなります。一般的に財務DDと聞くと、「バイサイド」――買収を検討している企業をクライアントとして、買収先企業の財務DDを行うことをイメージされるのですが、私はその逆の「セルサイド」――売却を検討しているクライアントから、売却に向けての準備としてクライアント自身の財務DDを行う案件に関しても比較的多く担当してきました。私の所属するトランザクションディリジェンスチームの案件数としてはバイサイドの案件が多くを占めるため、私のようにセルサイドの案件を多く経験しているキャリアは珍しいかもしれません。

SaTならではの風土が、私を成長させてくれた

高いモチベーションをもって、案件に取り組む

セルサイドの案件はクライアントが検討する売却の準備としてクライアント自身の財務DDを行うことが主な業務になるのですが、クライアントが会社の一部のみの売却を検討している場合は、当該売却事業だけを切り出したカーブアウト財務諸表が必要になります。そのため、セルサイドの案件にはカーブアウト財務諸表の作成支援も業務内容に含まれることがあり、通常の財務DDと比較して案件が長期間にわたりハードワークの期間が長くなることもしばしばですが、財務DDだけを行う場合と比較して必要とされる知識や経験も異なり、クライアントへ提供するサービスの幅も広くなることはやりがいのひとつだと考えています。

実はSaTに転職後、私が最初に携わったのが、カーブアウト財務諸表の作成支援を含むセルサイドの案件でした。冒頭に申し上げたとおり、セルサイドの案件数は少ないため、その後案件以降、担当する業務はバイサイドの財務DDが中心だったのですが、入社からちょうど1年経った頃、再びカーブアウト財務諸表作成を含むセルサイドの案件を担当する機会を頂きました。カーブアウト財務諸表作成支援を含むセルサイド案件を経験したひとりのプロフェッショナルとして入社時よりも大きな役割を求められ、時にハードワークとなることもありましたが、その期待に応えるべく高いモチベーションをもって案件に取り組むことができました。また、SaTには年齢や役職に関係なく積極的に業務に取り組むメンバーを受け入れる風土があります。実際、入社一年後に担当した上述のセルサイド案件においても、上司を含めたチームのメンバーに対して自分の意見を積極的に発信しながら案件を進めることができ、入社時の自分と比較して案件への貢献度が大きくなったことで自身の成長を実感するとともに、大きな達成感を味わうことができました。

高いモチベーションをもって、案件に取り組む

クライアントに真摯に向き合う姿勢こそ、SaTの強み

財務DDという買収先企業の財務分析を中心とする私たちのサービスは、ひとつひとつのM&A案件ごとにクライアントのニーズが異なります。そのニーズが何であるか、クライアントに伝えるべきことは何かを考えぬき、クライアントにとって価値のあるサービスを提供していくことがこの仕事の魅力です。

前職の商社における経理業務では、その業務柄、決められたルールに沿って仕事を進めるルーティンワークが多く、前例を踏襲することを「良」とする環境がありました。転職した現在では、毎回異なるクライアントのニーズに真摯に向き合い、前例にとらわれることなくサービスを提供していくSaTの一員として、クライアントの重要課題であるM&Aに関与できることにとてもやりがいを感じています。

SaTには若手が活躍できる環境がある

財務DDを中心に、総合的なスキルを身につけたい

SaTに転職して2年半、これまで国内外問わず財務DDやカーブアウト財務諸表作成支援を中心に担当をさせて頂きました。私はUSCPAの資格を持っており海外志向も強いので、今後はさらに海外案件を担当する機会を増やすことができればと願っています。

長期的なビジョンとしては、財務DDに限らずバリュエーションやPMI(統合後のサポート)などM&Aのあらゆるプロセスを経験したいと思っています。M&Aに関する幅広いサービスを提供しているSaTにはその環境が整っていると考えています。

財務DDを中心に、総合的なスキルを身につけたい

財務の専門家として、企業の経営課題の解決に貢献する

M&Aのアドバイザリー業務に興味を抱いている方の中には、「未経験の自分にできるだろうか」と躊躇している方もいらっしゃるかもしれません。たしかに、新たなことへの挑戦は、期待と不安を伴うことが多いと思います。もちろん、私も転職を決断する時には、同じように期待と不安が入り混じった感情を抱きました。けれど、SaTには若手の成長を応援する風土と、若手が活躍できる環境があります。M&Aに興味があるのなら、ぜひ、SaTでその一歩を踏み出してほしいと思います。

最後に、M&Aはクライアントにとって重要な経営判断のひとつです。その重要な判断に関してクライアントに貢献していけることにこそ、この仕事のやりがいがあるのだと思います。M&Aのアドバイザリー業務ならではのやりがいを、これから入社する皆さんと一緒に味わっていけたら嬉しいです。

※役職、記事内容などは取材時のものになります。

無料転職支援サービスに申し込む
求人を探す